SSブログ

料理(全般)ランキングへ
48の必殺技シリーズ ブログトップ
前の10件 | -

新庄48の必殺技の一つ「クリームキムチ煮」 [48の必殺技シリーズ]

クリームキムチ煮.JPG 
 
皆様こんにちは[exclamation×2]

新庄でございます[わーい(嬉しい顔)]

 

今回はどうにもこのところ味の想像できそうなものばかり紹介してきたなぁと思いまして、

インパクト[どんっ(衝撃)]

を求めてこんな料理の紹介をしたいと思います

しかも味に自信のある必殺技シリーズで[exclamation] 

タイトルを見てちょっと引いた方もいるでしょう、しかし大丈夫本当に美味しい一品です[exclamation×2] 

改めてご紹介します、今日ご紹介する48の必殺技シリーズは「クリームキムチ煮」です[exclamation×2][exclamation×2][exclamation×2][グッド(上向き矢印)] 

15個目と言うキリの良さそうなところだからこそ、こんな挑戦的なものをぶち込んでくるのが新庄スタイル[exclamation]
 
もしこれが不評であっても
 
「我が生涯に一遍の悔いなし[手(グー)][ぴかぴか(新しい)]
 
です[exclamation×2]
 
……残念ではあるかも[あせあせ(飛び散る汗)]
 

さて、いい加減

このお料理の作り方に入っていきます[exclamation]

①海老を解凍し、皮をむいて背ワタを取り、お酒につけておく
 

②白菜を炒め物にするぐらいの一口台の大きさにカット
 
具体的に言うのであれば芯のところが3センチ×4センチ、葉の部分はその倍ぐらいを目安にします。
 
③海老に片栗粉をつけて油でサッと揚げる。
 
火の通しすぎに注意[exclamation]あくまでさっとで構いません。この後煮ますので余熱でもかなり火が入ります。 
 
④白菜の芯の部分を炒めて塩・胡椒、少し柔らかくなってきたら市販のホワイトソースを投入し、気持ち薄めに延ばします。
 
⑤白菜の葉の部分とキムチの素を「少し」ずつ加える。
 
「少しずつ」がポイント。キムチの素はかなりの塩分を誇りますし、入れすぎたら全く違う料理になりますので投入しながら目立ちすぎず、味が分からないこともないぐらいの料を入れます。 
 
⑦海老を加えて、味が薄ければ塩で味を整えで完成[ぴかぴか(新しい)]
 

今回は冷凍庫から発掘した肉団子も一緒に加えて作ってみました入れるのであれば解凍した後、先に最初に肉団子だけを炒めてスタートします[わーい(嬉しい顔)]

けっこう味濃い目、でピリ辛、大皿にもって皆で取り分けながらご飯のおかずやお酒のおつまみになんかするととてもいい感じ、ビール[ビール]にもワインにもカクテル[バー]なんかにも意外と合います[ひらめき] 

ちなみに私の家でこういう時に使うキムチの素はこれ

 


 

 

本当にどこでも変えるキムチの素で大丈夫です、食わず嫌い……違うな、作らず嫌い?しないで一度お試し下さい[人影]

さて、あんまり熱心にススメすぎても逆に怪しいのいつも通りこの辺で雑学のコーナーに入ります[たらーっ(汗)]

今日の雑学はこのクリームキムチ煮のメインを張ってる白菜の栄養について[ひらめき]

白菜の約95%は水分ですが、その他ビタミンCやカリウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類が沢山含まれています。

まぁと言っても95%水分なんでそれぞれ含まれている量は微量[たらーっ(汗)]

しかしバランスよく含まれており、食物繊維が豊富とダイエットにも効果的です。

殆ど水分なのでかなりの量を食べようとも水を飲んでるのと95%同じな訳ですからね[ひらめき]

注意点としては水分が多いとは言え加熱した時です。

ご存知の通り白菜は加熱すると水分がじゃんじゃん出て一気に縮みますし折角入っているビタミンCは長時間加熱した場合壊れてしまいます[ふらふら]

シャキシャキした状態がギリギリ水分が栄養分を守れている状態なので目安はそれぐらいにするといい感じです[わーい(嬉しい顔)]

また、カリウムなど水溶性の栄養素が多いので白菜はスープなんかのように煮た汁ごと飲むのが本来はオススメ。

まぁ今回の料理はパスタに絡めて食べてしまうとかしない限りはちょっと知るまで間食は厳しいかもしれませんが[ふらふら]

ついでに言うと白菜に含まれているそのカリウムと言うのは体から余分な塩分を排出する役に立つのでちょっと濃い目の味のものを作るときにはとても相性がいい野菜です。

本来冬の野菜ですからこの時期はちょっとお高いのが難点ですが、汁物との相性が言いのと、ダイエットに効果的なのが売りですのでたまには夏でもいかがでしょうか[わーい(嬉しい顔)] 

最後にまた最後の恒例のアレをやって終わります。

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 
    

にほんブログ村 料理ブログ いろいろな料理へ
にほんブログ村

新庄純次でした。    


nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新庄48の必殺技の一つ「牡蠣の中華風炒め物」 [48の必殺技シリーズ]

kaloita.jpg

皆様こんにちは[exclamation×2]

新庄でございます[わーい(嬉しい顔)]

 

先日の記事で宣伝したように今日も続けて牡蠣料理をお送りします。

しかも味に自信のある必殺技シリーズでございます[exclamation] 

そんな今日ご紹介する牡蠣を使った48の必殺技シリーズはこの「牡蠣の中華風炒めもの」です[exclamation×2] 

全部でこれまで14個目、もちろん後34個あるので今後楽しみにしていただいても大丈夫ですのでご安心を(笑)
 
まだまだこれからも楽しみにしていてくださいね[わーい(嬉しい顔)] 
 

さて、そんなわけで

さっそくこのお料理の作り方に入っていきます[exclamation]

①冷凍していた牡蠣を解凍し、酒、レモン汁をかける。
 
今回は寧ろあの牡蠣独特の臭いを引き立てる方向で行くのでマスキングはしませんでした。どうにも苦手な方には牛乳でのマスキングがオススメ
 
②牡蠣に塩・胡椒でした味を付け、片栗粉を満遍なくつける
 
ココまでは先週ご紹介した牡蠣丼と全く同じ。基本的に新庄の料理において牡蠣の匂いや味を染み出させるお料理の工程はここまで共通です。
 
③小松菜を適当な大きさに切り、ネギを斜め切り、たけのこを細切りにする。
 
たけのこのイメージはチンジャオロースの具をイメージして下さい。ネギと小松菜は本当に適当で良いです。火を入れるとしんなりしてかなり縮むので[たらーっ(汗)]
 
④160度ぐらいの油で牡蠣をサッと揚げる。
 
火の通しすぎに注意[exclamation]あくまでさっとで構いません。この後炒めますし、炒めに入る前に余熱でかなり火が入ります。表面の片栗粉が固まったらいいぐらいです。 
 
⑤切った野菜を油を多めに引いたフライパンで、塩・胡椒・醤油で軽く味付けしながらねぎがしんなりするまで炒める。
 
⑥先程揚げた牡蠣を投入して、おろししょうが、おろしにんにく、ごま油、テンメンジャン、味噌などで味と香りを調える
 
⑦水溶き片栗粉でとろみをつけて完成[ぴかぴか(新しい)]
 

お好みで皿に盛った後に七味唐辛子をかけると味と見た目にちょっとしたアクセントになって良いです[わーい(嬉しい顔)]

けっこう味濃い目になるお料理ですので作ったら大皿にもって皆で取り分けながらご飯のおかずやお酒のおつまみになんかするととてもいい感じです[ビール] 

牡蠣が入る料理を作ろうと思うとどうしても匂いやあの味を活かすために新庄は味濃い目にしてしまうのですよね[たらーっ(汗)]

今度サッパリ料理も開発してみようとは思います[人影] ボソッ)

さて、そんなわけで書きの記事はコレまで散々書いてきたので今日はちょっと牡蠣から離れた雑学にしようと思います。 

何の雑学にするのかと言うと下拵えの工程、マスキングと言うやつについて触れていきたいと思います[ひらめき]

マスキングと聞くと一体何を思い浮かべますでしょうか?

新庄はまず塗装するときなんかに他のところ似つかないようにするテープですかね(笑)

マスキングとはそもそもそうした「覆い隠す」であったり「包み込む」と言う意味合いの言葉でコンピューターのグラフィックソフトの機能の一。描画などの作業したくない領域を指定し、保護することも指していたりします。

その為、魚や肉の臭み取りと思われがちな行為なのですがその実態は「他のよい香りや別の強いにおいで包み隠すこと」であると言えます。

なのでお酒なんかで臭みを取るのはどちらかと言うと「共沸(きょうふつ)効果」というもので、料理酒などに含まれるアルコールが揮発するとき、素材に含まれる臭い成分、魚介類の臭み成分であるメチルアミンなんかを一緒に素材から飛ばしての臭い成分を共に連れ去る効果がメインです。

どっちがいいのかと言いますと、まず最初に「共沸効果」を利用して匂いを取り、その後「マスキング効果」で更にその匂いを感じにくくすると言うのが王道。

今回のお料理のように敢えてマスキング効果までは徹底しないようにしたり、マスキング効果だけで最初は分かりにくいけれども食べているうちに段々と食材の香りが仄かにわかるようにしたりと言った小技もあります。

まぁ余程料理しなれていないと調理前の臭いが完成品にどれほど影響があるのかなんて分かりにくいですから基本的に「臭み取り」が必要とされる食材たちは両方しっかりした方が良いです。

何の計画性も無くプロっぽいことをしようとしても新庄のように失敗します[たらーっ(汗)]

こうした臭み取りの基本は、「魚の切り身ひと切れ」に対して「小さじ1」、肉の臭み取りが必要なものには「小さじ2」の料理酒ぐらいのアルコール濃度のものを使い、揉み込むように馴染ませて、5~10分おくのが基本です。

アルコール濃度が高いものであるほど揮発性も強く、マスキング効果や殺菌効果もありますので良いと言えば良いのですが、あまりにも高いアルコール濃度のもの(例えばスピリタスとか)でやるとその匂いや味がつくのでやはり無難なところは料理酒、料理清酒と言われるものを使ったほうがいいですね[ふらふら]

素材の味や香りを良くするためにもこうした下拵えの基本は抑えて美味しい料理を作ってまいりましょう[わーい(嬉しい顔)]

最後にまた最後の恒例のアレをやって終わります。

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 
    

にほんブログ村 料理ブログ いろいろな料理へ
にほんブログ村

新庄純次でした。    


nice!(28)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新庄48の必殺技の一つ「鳥めんたいマヨ」 [48の必殺技シリーズ]

鳥めんたいマヨ.jpg

皆様こんにちは[exclamation×2]

新庄でございます[わーい(嬉しい顔)]
 
ちょっと久しぶりに通常更新[exclamation]……とみせかけて
 
今日の48の必殺技シリーズはこの「鳥めんたいマヨ」をご紹介します[exclamation×2] 
 
そう今年も懲りずに48の必殺技シリーズを作っていきます(笑)
 
全部でこれまで13個目、もちろん後35個もあるのです
 
「新庄はちゃんと完走します!!」
 
まだまだこれからも楽しみにしていてくださいね[わーい(嬉しい顔)] 
 

さて、そんなわけで

そんなこのお料理の作り方はコチラ[exclamation]

①「辛子」明太子の中身を搾り出す。
 
先端だけ切ってチューブのように搾り出します。どうせこうしちゃうので買ってくるなら「きれこ」とか「われこ」ってちゃんと形が保ててないほうが安くてオススメ
 
②搾り出した「辛子」明太子にマヨネーズを足して混ぜる
 
大体同量入れるとゆるすぎるぐらい、半分だとちょいと辛くて固めのソースになります。最初はマヨネーズ少な目から味見しながら自分のベストを追及して下さい。
 
③鳥モモ肉を皮をつけたまま肉の部分に切込みを入れる
 
入れる切込みは一口台を目安にします。見た目に拘らなければ皮まで切ってしまっても良いのですがソースが塗りにくくなります。 
 
④鳥モモ肉に塩・胡椒、醤油で下味をつけて30分ほど放置。
 
 
⑤鳥モモ肉の余分な油を落とすためグリルや網で軽く火を通す。
 
焼きすぎ注意。この後更に焼きを入れるので表面に軽く火が通るぐらいで大丈夫です。 
 
⑥余分な油を落とした鳥モモ肉に作った「明太マヨネーズ」を塗り、オーブンで焼く
 
⑦焼きあがったら刻み海苔、白胡麻をお好みでかけて完成[ぴかぴか(新しい)]
 

切れ目が入っているので箸で食べれますが、皮が箸で切れない時はワイルドに齧るか、上品にフォークとナイフでお召し上がり下さい。

普通の「明太子」でも良いですがやはりオススメは「辛子明太子」です[exclamation]

結構辛いものでも鳥肉の油とマヨネーズでとてもマイルドなピリッとした辛さになり、辛いのが苦手な方でも楽しめる一品です[わーい(嬉しい顔)] 

新庄がおいしいと思う明太子はコレ 

明太子の老舗「ふくや」さんの商品で切れ子と呼ばれるものでマモノ?って言うのかな?形がきれいでそろっている箱入りのヤツよりお安いのがポイント[ひらめき]

まぁ量もちょっと大目なのでもっと少なくて良いという方ニはコレ

恐ろしく安い上にほぐす必要が全く無いと言う商品でこちらもお勧めです[ひらめき]

さて、そんな訳で本日も雑学のお話に入るわけですが、以前「明太子」と言うか「たらこ」については過去記事である

新庄48の必殺技の一つ「洋風たらこパスタ」 

で触れているのでそちらをご覧下さいませ[わーい(嬉しい顔)]

では今日は何についての雑学なのかと言いますと、「辛子」の部分に注目してみたいと思います[ひらめき]

からしは漢字で芥子、辛子と書き英語では「Japanese mustard」と呼ばれます。

アブラナ科の植物であるカラシナおよび近縁種の種子から作られる香辛料であり、黄色もしくは黄土色で、独特の刺激臭と辛味を持つのが特徴です。

またカラシナ類の種子を原料とした調味料屋香辛料は世界各地に存在するものの、日本では一般に「からし」と呼ばれる「和がらし」と「マスタード」と呼ばれる「洋がらし」に大別され……

「ちょっと、ちょっとちょっと!その「からし」じゃなくない?「辛子」って?!」

 

と、思った方正解です(笑) 

「辛子明太子」とは言うもののこちらに使われているのは「唐辛子」と言うヤツですね[わーい(嬉しい顔)]

唐辛子は漢字で書くと、唐芥子または蕃椒、英語で言うならレッド・ペッパー(red pepper)、チリ・ペッパー (chili pepper)レッド・ホット・チリペッパー他にもカプシカム・ペッパー (Capsicum pepper)とも言います。

中南米を原産とする、ナス科トウガラシ属の「果実」あるいは、それから作られる香辛料です。

トウガラシ属の代表的な種であるトウガラシには実に様々な品種があり、ししとうがらしは勿論、ピーマン、パプリカもこの仲間です。

ふと思い出したのですが

私の知り合いの子供が「ししとうがらし」を「ミニピーマン」と呼んで、その子のお父さんが「それはししとうがらし、ピーマンの仲間じゃないんだよ」と言っているのを聞いた時に、「この子が小学生ぐらいになったらこの事を教えてやらねばと使命感に駆られた記憶があります。

思い出せたのでちゃんとこのブログが書き終わったら電話してあげようと思います。

さて話を戻して「唐辛子」の漢字だけ見ると、「唐から伝わった辛子」の意味で中国のものじゃないの?と思う方もいらっしゃるとは思いますが、実は歴史的にこの「唐」と言うのは中国ばかりを指しての言葉でなく、漠然と「外国」を指す言葉です。

なので実は南蛮辛子(なんばんがらし)、そしてそれを略した南蛮という呼び方もあります。

わざわざそんな事をいう事からもお分かりのように実は日本には中国から入ってきたわけではなく、日本への伝来は、1542年にポルトガル人宣教師が戦国大名「大友義鎮」に献上したのが最古の記録だと言われています。

当時はなんと「唐辛子」でなく「南蛮胡椒」と呼ばれていたとも言います。

そのため九州の一部などでは唐辛子を「胡椒」と未だに「呼称」します。

唐辛子を「胡椒」と未だに「呼称」します。 

大事なことなので2回言ってみました[exclamation×2]

ちょっと前にはやった「柚子胡椒」の「胡椒」も唐辛子のことですよね。

その為実はそうした他地域で言うところの「胡椒」を、区別のため「洋胡椒」とそうした地域では呼んでいたそうです。

ちなみに気がついた方もいると思いますが、英語においてもコレの仲間、胡椒とは関係が無いにも関わらず「ペッパー」と呼ばれているのです。

コレなぜかと言うとヨーロッパに唐辛子を伝来させたクリストファー・コロンブスがインドと勘違いしてアメリカ大陸に到達した際、唐辛子をインドで栽培されている胡椒の一種と見なしたためだと言われています。

「勘違い王コロンブス」の勘違いのためそうして呼ばれて、それ以来、トウガラシ属の実は全て「ペッパー」と呼ばれるようになったのです。

「やつの歴史にまた1ページ[exclamation]」 

どうにもあの方は色々やらかしてる間がありますね。一説によると「コロンブスの卵」も受け売りだとか……。

まぁ話を戻しまして辛子だの胡椒だの言われるこの「唐辛子」植物学的にはナスの親族でピーマンの兄弟ぐらいのものです。

その為これから自分の子供に過去した発言により、辱められる私の友人のようなことにならないようにお気をつけ下さい(笑)

最後にまた最後の恒例のアレをやって終わります。

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 
    

にほんブログ村 料理ブログ いろいろな料理へ
にほんブログ村

新庄純次でした。  


nice!(25)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新庄48の必殺技の一つ「和風ホワイトシチュー」 [48の必殺技シリーズ]

waホワイトシチュー.jpg 
皆様こんにちは[exclamation×2]

新庄でございます[わーい(嬉しい顔)]
 
もう既にお正月気分は全く無いと言う人も多いですが冬である事には変わりなく、寒い日が続きますねぇえ……。
 
そんな寒い日にはやっぱり温かいものが食べたいと言うのが人間です[exclamation]
 
そんな分けで信念一発目の48の必殺技シリーズはこの「和風ホワイトシチュー」をご紹介します[exclamation×2] 
 
そう今年も懲りずに48の必殺技シリーズを作っていきます(笑)
 
去年で紹介した11個に加えてこれで12個目、「後36個もあるのかよ?」とお思いの方もいらっしゃるとは思いますが
 
「あります!新庄はちゃんと完走します!!」
 
まだまだこれからも楽しみにしていてくださいね[わーい(嬉しい顔)] 
 
さて、話を戻してこのホワイトシチュー、一体何が和風なのかと言うとコンソメスープも牛乳もルーも一切使わないところにあります。
 
ホワイ(何故)それでホワイトシチューかって?うまいですね[exclamation]
 
あ、誰も言ってない?はい、言ってないですね[あせあせ(飛び散る汗)] 
 
まぁ気を取り直して実はホワイトシチュー自体が当ブログでいう所の「ニッポン料理」なわけですが、その辺はまた後で紹介します[人影]
 

そんなこのお料理の作り方はコチラ[exclamation]

①ニンジン・ジャガイモ・タマネギの皮を剥いて適度な大きさに切る。
 
ここまでは普通ですね。切り方とか細かい大きさなんて気にしないでも大丈夫です。どうせ煮込んだらみんな美味しく食べられますし、見た目もそんなに気になりません。
 
②鰹節と鶏がらで出汁をとり、先程とは別にたまねぎ・ジャガイモを摩り下ろす
 
一気にホワイトシチューの作り方っぽくなくなりますが大丈夫です。ちゃんとホワイトなシチューになります。
 
③出汁をとっている鍋とは別にフライパンを用意して一口サイズよりやや大きめに鳥肉を切りさっと炒める
 
④ニンジン、ジャガイモ、タマネギ続けてフライパンに投入し塩・胡椒しながら炒める。
 
ここまで来ると大体出汁が完成していますので鍋から鰹節と鶏がらを引き上げ捨てて出汁をきれいにして置きます。 
 
⑤ジャガイモのフチが透明になってきたら出汁の取れた鍋に投入し、白出汁を加え味を調える
 
⑥隠し味に少量の生姜と醤油を加える
 
本当に少量にしてください[あせあせ(飛び散る汗)]あくまで隠し味、色が付いてしまうと味も相当入り、臭いもつくので大惨事です[ふらふら] 
 
⑦ある程度に上がったらマッシュルームと先程摩り下ろしたタマネギとジャガイモを投入し、弱火でじっくり1時間ほど煮る。
 
離れるなよー、絶対に離れるなよー!これフリではないです。とても焦げ付きやすいので持久戦でずっとかき回す必要がありますので気合を入れましょう。離れるときは必ず火を切って下さい。 
 
⑧チーズを加えて溶かし込み全体的に混ざったら完成[ぴかぴか(新しい)]
 
普通のホワイトシチューを作る人からしたら驚き作り方でしょう?実はコレ私の叔母がホワイトシチューをご飯にかけて食べる人でしてどうせならもっとご飯に合うシチューを作ろうとしてちょっとずつ変化していったものなのです[グッド(上向き矢印)]
 
ちなみに叔母はチーズが嫌いな人なんですけどね[exclamation&question](笑)
 
そして今年も一発目からお世話になった白出汁さんを紹介しておきましょう[exclamation]


コイツはやたらと新庄がお勧めしている調味料です。出汁の元としてはもちろん、醤油の変わりにも使える一品是非お試し下さい[わーい(嬉しい顔)]
  
興味をもたれた方は是非一度お試しくださいませ[ぴかぴか(新しい)]
 
ご飯のおかずとして開発したものですが勿論パンでも美味しく召し上がれます、ちなみに当家の晩御飯はこんな感じにしました。 
 
ばげつと.jpg 
 
この和風ホワイトシチュー美味しいのか?と思った人もいると思いますが美味しいです!完成品を口にしないと再現が難しいのでちょっと口惜しいところはあるのですが出汁のきいたポタージュみたいなもので煮込んだ根菜と鳥肉と思っていただけたらいいかと思います[わーい(嬉しい顔)][たらーっ(汗)]
 
さてこんなところで今日も雑学のコーナーです[るんるん]
 
勿論今日の内容はホワイトシチューに関するものです[ひらめき]
 
クリームシチューとも呼ばれるこのシチュー。
 
定義としては牛乳や生クリームをベースに肉とジャガイモ、人参、タマネギなどを加えて煮込むシチューと言うもの。
 
一般的に使う肉は鳥肉が多く、マッシュルームやブロッコリーが入っている事も多いですね。
 
メジャーと言うほどではないですがキャベツやとうもろこし、グリーンピースなどを入れると言うのもあります。
 
白いシチューなのでやはり緑色のものが加えられることが多いのが特徴と言えば特徴かもしれません。 

こいつが日本で登場するのは1924年、大正13年(第一回冬季オリンピックが始まった時)に、手塚かね子さんと言う方の『滋味に富める家庭向西洋料理』において牛乳とニョッキのようなダンプリングと言われる小麦粉団子を加えたシチューが紹介された物が最古です。
 
とは言え当時はまだほとんどの鶏肉のシチューに使われるのはベシャメルソースであり、牛乳そのものが使われることはなく大きく広まったのは食糧難を国が迎えてからの事。
 
第二次世界大戦後の困窮した国情の中、栄養補給のため学校給食のシチューに脱脂粉乳が使われたものが登場します。
 
そしてコレを普通のものとして定着させたかった日本政府はこれを「白シチュー」と呼んで広めたと言います。
 
まぁこの名称がホワイトになってホワイトシチューとなったという訳ですが、後の1966年、昭和41年にハウス食品がこのホワイトシチューが家庭で簡単に作れる粉末ルウ「クリームシチューミクス」と言うものを発売。
 
この商品がヒット商品となったことで、この料理の名は「クリームシチュー」とも呼ばれるようになりました。
 
そして驚いたことにこのホワイトシチュー給食で提供されるものを前提として、当時給食で提供された主食のごはんによく合うシチューを目指して作られていたそうで、開発当時はご飯で食べるのが寧ろ当たり前であったそうです[exclamation&question][exclamation&question][exclamation&question]
 
なんと私が馬鹿にしていたシチューでご飯は邪道、と言う考え方の方が古い考えだったとは……
 
猛省!!じたじた[どんっ(衝撃)][どんっ(衝撃)][どんっ(衝撃)] 

カイジ君は置いておいて、牛乳を使ったシチューのような料理は世界中に存在しますが日本のクリームシチューのように小麦粉などでとろみをつけられたものは珍しく、またCream Stewが日本で作られた和製英語であることから海外においてこのホワイトシチューとかクリームシチューは日本の料理として紹介されているれっきとしたカレーライスと並ぶニッポン料理です。
 
そんなホワイトシチューの中でも原点回帰したご飯に会う和風ホワイトシチュー、是非一度試してみて下さい[わーい(嬉しい顔)]
 

最後に今年もまた最後の恒例のアレをやって終わります。

ちょっと良いデザインが出来たので一箇所増やしてみました(笑) 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 
    

にほんブログ村 料理ブログ いろいろな料理へ
にほんブログ村

新庄純次でした。 

nice!(27)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新庄48の必殺技の一つ「塩肉じゃが」 [48の必殺技シリーズ]

 塩肉じゃが.jpg

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

今日は和食の定番のあの料理のアレンジしたお料理のご紹介です[わーい(嬉しい顔)]

多分こんなもの作っているの新庄ぐらいなんじゃないでしょうか[ふらふら]

という事で今日も懲りずに48の必殺技シリーズとして作ってみました(笑)

一応言っておきますが特別キ○肉マンが好きという訳ではないのですがなんとなく語呂が良いので気に入っています。 声優さんは大好きです。一子相伝の暗殺拳の使い手も大好きですし街狩人も大好きです[exclamation]

え?前と同じこといっていないかって?そう[exclamation]そうの通りです[exclamation×2]後38回もこのシリーズやるつもりなので前置きの文章をシリーズ化しようと言う試みです[人影]

そんなアホな事考えている新庄の今日ご紹介するお料理は「塩肉じゃが」でございます[exclamation×2]

基本としては読んで字の如く塩ベースの味付けでかつ使うお肉は鳥肉です[exclamation]もしかしたらポトフの方が近い料理に見えるかも[exclamation&question]

そんなこのお料理の作り方はコチラ[exclamation]

①ニンジン・ジャガイモ・タマネギの皮を剥いて適度な大きさに切る。
 
切り方とか細かい大きさなんて気にしないでも大丈夫です。どうせ煮込んだらみんな美味しく食べられますし、見た目もそんなに気になりません。
 
②鳥モモ肉を一口サイズよりやや大きめに切る
 
正直言って今回お料理の決め手は鳥出汁ぐらいな物なので豪快に使います。寧ろ肉がメインの料理なので肉4で他の野菜6ぐらいの比率です。
 
③鍋に水、塩、白出汁、酒、みりんを入れ、鳥モモ肉煮る。
 
④ニンジン、ジャガイモ、タマネギを大きめのフライパンで塩・胡椒しながら炒める。
 
⑤ジャガイモのフチが透明になってきたら鳥肉を煮込んでいる鍋に投入し、味を調える
 
⑥枝豆をさっと湯掻いて中身を取り出す
 
これは色合いのためだけなのでなくてもいいです[わーい(嬉しい顔)]
 
⑦煮上がった物を皿によそって枝豆を散らして完成[ぴかぴか(新しい)]
 
こうして書くととても簡単なのですが味の調整や煮る時間なんかをうまく調整しないと中々食べれるだけのものにならず開発するまでに時間がかかりました[ふらふら]
 
全体的に味のイメージとして普通の肉じゃがと違って甘くない事、薄味目に仕上げます。
 
柔らかく煮えた鳥肉と出汁の味と香りが染みた野菜を楽しみつつ一杯やるために誕生したおつまみ思考料理ですがご飯のおかずにも悪くないです。
 
慣れると片手間でホイホイ作れるので是非一度挑戦してみて下さい[わーい(嬉しい顔)]
 
こんなところで今日はちょっと変化球で食材としてのではなく生き物としての鶏に注目してみました[わーい(嬉しい顔)]
 
……ええ、だんだん好きな料理を作っているだけではネタ切れ感が出てきましたとも[たらーっ(汗)]
 
でも新庄はまだまだ頑張って雑学つき料理ブログ書いていきますよ[exclamation×2] 
 

鶏はあんなすっとぼけた見た目のクセに「ガルス・ガルス・ドメスティクス」と言う学名を持っています。

なんだかとても強そうですね……。

でも英語圏でチキンと言うととてもネガティブなイメージ。海外の人のセンスは良く分かりませんね[たらーっ(汗)] 

日本での「鶏(ニワトリ)」という名前の由来は「庭先で飼育されていたから「庭の鳥(ニワトリ)」と言う都市伝説もありますが、実は羽の色が日本の伝統色でもある「丹色(赤褐色)」だったことから、「丹羽鶏(ニワトリ)」と名付けられた雅やかな鳥なのです。

本来「丹色(にいろ)」は少し黄みがかった朱色と言うかなんというか独特な色なのですが、一般的に「赤」に分類される意図なので赤そのものを意味することもあります。

特に頭のてっぺんが赤い鶴を「丹頂鶴」というのも、このことが由来しているわけですね。 

当然そんな名前をつけられるぐらいなので最初っからこいつらを飼いならして食料にしようと言う思いから鶏は生まれたわけでは実はなく 、実は別の目的から鶏は誕生しました。

なんと鶏は人類の手により野鶏から早い時期に家禽化されはしたといってもその発端は実は食用ではなく、祭祀用であったとされる説が有力で、最初にニワトリを家畜化したと言われる中国南部は今でも飼育密度が高いですが品種も用途も様々です。
 
日本で言う所の食用以外がメインの鶏と言うと「軍鶏(しゃも)」がイメージされますが「矮鶏(ちゃぼ)」「尾長鳥(尾長鳥)」「東天紅鶏(トウテンコウ)」なんて本当にただ見るだけを楽しむ種類の鶏もいます。
 
ちなみに、後ろの二種類は天然記念物と言う扱いです、食べられませんのでご了承下さい。
 
日本画なんかに雅やかに描かれるこの鶏は下の品種についての説が二つあります。
 
一つは単元説と言うもので、東南アジアの密林や竹林に生息しているセキショクヤケイを祖先とする説です。
 
セキショクヤケイとはキジ目キジ科に分類される鳥類の一種でおもな生息地は中国南部からフィリピン、マレーシア、タイなど東南アジア熱帯地域のジャングルに生息する野鶏です。
 
羽は赤笹色で体重は成鳥で1kg弱程度の大きさの鳥で、純粋な野生種は絶滅の危機があるともいわれている希少種です。
 
なお、見た目は日本の地鶏そのものといっていいです。食べたことないので味はわかりません。
 
これを飼っている内にだんだんと鶏になって言ったというのが単元説。 
 
もう一つの多元説、別名交雑説はこのセキショクヤケイを初めとする、ハイイロヤケイ、セイロンヤケイ 、アオエリヤケイと言った種類の野鶏同士での複数の種が交雑して今の飼育するような鶏に近い鳥になったのが始まりとする説です。
 
一応現在では分子系統学的解析によってセキショクヤケイ単元説がほぼ確定したとは言いますが遺伝子組み換えやらなんやらが散々施された人間にとって都合よくされた子達なのでどっかで他の野鶏との交配をされている事もあるのかもしれません。
 
ちなみに現存する野生のヤケイと呼ばれる鳥達は周辺住民の家禽と交雑が進み遺伝的に純粋なものはいなくなったとも言えるとして絶滅危惧種どころか絶滅種も中にはいます。 
 
意外と知らない鶏の過去と歴史、長くなるので今回はこの辺で終わりにします。気になる人はじゃんじゃんリクエストして下さい(笑)
 

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

     

  

 

   
 

nice!(25)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新庄48の必殺技の一つ「牛肉とごぼうの金平」 [48の必殺技シリーズ]

きんぴら2.jpg 

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

また金平かよと思うなかれ、今回は以前言っていた必殺技シリーズバージョンです[exclamation×2] 

という事で今日も懲りずに48の必殺技シリーズとして作ってみました(笑)

一応言っておきますが特別キ○肉マンが好きという訳ではないのですがなんとなく語呂が良いので気に入っています。 声優さんは大好きです。一子相伝の暗殺拳の使い手も大好きですし街狩人も大好きです[exclamation]

え?前と同じこといっていないかって?そう[exclamation]そうの通りです[exclamation×2]後38回もこのシリーズやるつもりなので前置きの文章をシリーズ化しようと言う試みです[人影]

そんなアホな事考えている新庄の今日ご紹介するお料理は「牛肉とごぼうの金平」でございます[exclamation×2]

私実は金平牛蒡が思い出の料理の一つでして、子供の頃に近所に住んでいた方からのおすそ分けでいただいてからその美味しさを知りました[exclamation]

その後、自分なりの美味しさを追求し辿り付いたのがこの料理なのです[exclamation×2]

まずは料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①ごぼうとニンジンを細切りにする。
 
新庄はごぼうの灰汁の癖も嫌いではありません。ポリフェノールが含まれていますので栄養価もあるため新庄の必殺技の方は灰汁抜きをしないで金平を作ります。
 
②干し椎茸をお湯で戻す
 
後の出汁としても役に立ってもらいますので丁度浸るぐらいの量で戻すのがオススメです[人影] 
 
③フライパンにゴマ油を引いて牛脂、鷹の爪を刻んだものを炒め、辛味が染みたら焦げた唐辛子を取り除き、唐辛子油を作る
 
④ごぼう、ニンジンをその油で炒め、ニンジンがしんなりしてきたら椎茸、出来た椎茸出汁を少量加え、牛肉ロース肉を小さめに切り酒、醤油、みりんを入れて5分ほど煮る
 
⑤砂糖を加え甘みを、白胡麻を加え香りをつけ、水分がある程度飛んだら蓋をして一旦火を止める
 
⑥常温になるまでおいて置き、最後にゴマ油を香り付けにお好みで足し、皿に盛り完成[ぴかぴか(新しい)]
 
唐辛子そのものが入っていないのにほんのり辛味があるのと牛肉と椎茸の出汁がキいているのがこの新庄の金平の売りです[exclamation] 
 
ペペロンチーノのガーリックオイル中華版みたいな物を作るのがメンドクサイといえばメンドクサイですがあの鷹の爪をがりっとやったときの思わぬ味の変化が嫌なので新庄はこだわっています[exclamation×2]
 
常温にしてから食べるのでガッツリとご飯を食べるのにもお酒のおつまみにもバッチリ、私の友人はこれを添えた卵かけご飯「TKG」がたいそう好きで、よく金平を一人暮らしの私の家にとりに来ていました。
 
私と彼は恐らく腐った目で見たらそういう関係に思われていたでしょうね……。
 
まぁちょっとこれだけでご飯を食べると言うのも寂しいものがあるなと思いましてこの日の夕飯は全部を写すとこんな感じ
夕飯.jpg
 
「白菜と油揚げの味噌汁」と「小松菜のおひたし」、それと「はまちの刺身」もセットでした。
 
はまちさん結構良いものが安く売っていたので衝動買いしました(笑)
 
アップで見るとこんな感じ
 
はまち.jpg
 
脂のノリが良くってわさびをいつもの倍使っても美味しくいただけるほどのお刺身でした[わーい(嬉しい顔)]
 
という事で次は雑学のコーナーです[exclamation]今日の雑学は金平に主に使われる主役のごぼうについてです[ひらめき] 
 

ごぼうは漢字で書くと牛蒡または牛旁が一般的ですが「悪実」とかいてもごぼうと読むんだそうです。

植物としてはキク科の多年草で、今では日本で自生はしていませんが縄文時代の遺跡からは植物遺存体として確認されており昔はあったみたいです。

一般的には大陸から縄文時代か平安時代に日本に伝わったとも言われておりますが、主にこれが食べ物と成ったのは江戸時代から明治にかけてであり、それまではどっちかと言うと薬草の仲間でした。

根っこの部分が日本では主に食べられていますが葉っぱを食用とする国や地域もあります。

このごぼうと言うヤツは大別すると長根種と短根種がありまして、一般的には栽培の主流となっているのは長根種の「滝野川ごぼう」とその改良種であり、もともと食用ごぼうは関東は長根種が多く、関西では短根種が多いと言う特徴が実はあります。

長根種は良くスーパーに売っている1メートルぐらいのものであるのに対し、短根種はなんと約30センチ程度の長さで太さがあるのが特徴ですがスーパーはもちろん余程欲しくて探さない限り滅多にお目にかかることはありません。

ネットで探してもこんな感じの園芸用のものは直ぐ見つかりますが食用のものとしては殆どないです。 

多くの人がご存知の通り日本人ぐらいしか基本的にこれを好んで食べる人種はおらず、他の国ではごぼうの利用はもっぱら薬用です。

例えば欧米では根を薬用のハーブ「バーダック」として用いられ、中国を初めとするアジア圏では生薬・漢方薬として利尿作用・発汗効果・血液浄化・ニキビ、湿疹、乾癬などの皮膚疾患の薬の材料としても使われています。

悪実と言う字から想像できると思いますがごぼうは根っこ意外も種が浮腫、咽頭痛、解毒に用いられたりもします。

日本と朝鮮半島ぐらいでしか食用としては扱われていないのですが、食べ物の特徴としては繊維質が多く、便秘予防に効果的と言った他、抗癌作用もあるとされています。

海外がどれほどごぼうと言うヤツを食べ物として見ていないかについてのお話で「戦時中、外国人捕虜にゴボウを与えたところ、木の根を食べさせられたと誤解され、戦後にBC級戦犯として虐待の罪で処罰された」というものが有名ですね。

実際裁判のときには国情が違い、日本の事情を知らない人が裁判をするとこうした不当と思えるような裁判が当時は結構あったそうです。

このごぼうを食べさせたら戦犯にされた話は、終戦間際食糧が非常に不足している中でも捕虜の扱いを気をつけないといけないため栄養価が少しでも良い食物を与えたいしてごぼうを捕虜の食事に出したそうです。

当然その当時、精がつくとされたごぼうというのは中々の高級品。

一般庶民にはとても口に出来るようなものではなかったのですが、そのごぼうを食事に出したと言う努力は、乾パン代りに木の根を食わして虐待したとされてまさかの五年の禁錮を受けたと言うお話です。

中には絞首刑となった人や無期懲役の判決となり、ゴボウを食べさせたことが虐待として扱われたというとても悲しい歴史があります。

といってももちろん酷く思い刑に処された人は

「捕虜にごぼうを食わせたから死ね[exclamation]

とされたわけではなく、実際に虐待行為があった中の一つとして「ごぼうを食わせた」という者も含まれたというのが直接的な判決理由であり、「ゴボウを食べさせたから死刑になった」は一種の都市伝説なんだそうです。

まぁ、日本人だって虫とかドロとか無理やり食わされたらやられた方はたまったものではないと言うのは分かるのです。

だから

「ごぼう食わされた、げきおこぷんぷんまる[むかっ(怒り)]

という怒りも分からなくもないんですが文化の違いと言うものは難しいものですね[たらーっ(汗)]

でもごぼうは日本人にとっては美味しい食材の一つですからたまには金平とかおかずにいかがですか[わーい(嬉しい顔)]

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

      

  


nice!(27)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新庄48の必殺技の一つ「どて煮」 [48の必殺技シリーズ]

土手煮.jpg 

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

今日も懲りずに48の必殺技シリーズとして作ってみました(笑)

一応言っておきますが特別キ○肉マンが好きという訳ではないのですがなんとなく語呂が良いので気に入っています。 声優さんは大好きです。一子相伝の暗殺拳の使い手も大好きですし街狩人も大好きです[exclamation]

え?前と同じこといっていないかって?そう[exclamation]そうの通りです[exclamation×2]後39回もこのシリーズやるつもりなので前置きの文章をシリーズ化しようと言う試みです[人影]

そんなアホな事考えている新庄の今日ご紹介するお料理は「どて煮」でございます[exclamation×2]

私関西名物の一つであるどて焼き画題好きでしてそれをオリジナルアレンジしたものがコレ[exclamation]

そのため名古屋名物のどて煮ともちょっと違うお料理です[人影] 

まずは料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①牛スジを適当に切れるサイズで大きめに切り、下茹でして灰汁を取る

牛スジを料理する際の基本ですね。メンブレンみたいな白いところでなくて肉の付いた「赤スジ」を使うこと以外とくに注意点はないですが、灰汁が凄い時は3回茹でこぼさなくてはいけないこともあるので下茹で済みのものをオススメします。

②大根を煮物にするぐらいの厚さに切り分け4分の一に切り、こんにゃくを手で千切る

大根は大きめに切り中まで味が染みるぐらいまで煮込むのが正義、こんにゃくは切断面がぐちゃぐちゃなほど味が入りやすいので千切るのをお勧めします。 

③味噌、白出汁、酒、みりんで作った煮汁で具材を弱火で2時間煮込む

④3分の一ぐらいまで汁が減ったら味を見て調整し一旦火を止めて大根に味が染みるまで放置

⑤大根の色がしっかり入ったくらいで「ちょっと甘め」になるように砂糖を足し、煮詰めたら完成[ぴかぴか(新しい)] 

ちょっと具材を大きめに切ることと、しっかり煮詰めて味を入れることが大事です。 

ちなみにコレがオススメの牛スジ 


既に下茹でしてあるモノはこんな感じで売られている事もあります。


正肉に比べ安いのと出汁がよく出るのが牛スジのいいところなんで煮込んでしまうならこっちの方が場合によってはいいものです[わーい(嬉しい顔)]
 
さてそんな感じで今日の雑学に入っていきます。
 
今日の雑学は関東の人にはあまり馴染みのない今回の私の料理の原点「どて焼き」についてです[ひらめき]
 
どて焼きとは、牛のスジ肉を味噌をメインとした調味料で、砂糖やみりんで甘みをつけて調理した料理の総称です。
 
一般的には時間をかけて煮込んだものが多く、どて焼きと言うくせにその実態は「どて煮」である事が多いのですが「どて」とだけ呼ばれたりもするのでその辺は曖昧です。
 
発祥は大阪と言われていますがはっきりとした根拠や特定できる店などはじつは無く、関西地方にしか存在しなかったのが確実なだけで兵庫や京都で生まれた可能性も無きにしも非ずと言うちょっと変わった料理です[ふらふら]
 
そもそも何故煮込むことが多いのにどて焼きなのかと言うとその由来はこの料理の最初の頃の作り方に見ることが出来ます。
 
まず鉄鍋の内回りに土手状に味噌を盛り、その中央で具材を「焼き」熱により溶け出した味噌と具材から出た油と水分で煮込んでゆくことから「土手焼」と呼ばれていました。
 
しかし牛スジはやはりコトコト煮こんだ方が美味しい食材であるため酒を足したり水を足したりとされていき焼いている時間よりも煮ている時間の方が長くなっていき実質「土手煮」となって言った訳です。
 
この料理の登場は牛肉を使っている事からも分かるように比較的新しく、大正後期から昭和初期の関西で生まれました。
 
確実にどて焼きと言う名称で確立された料理として登場するのは織田作之助産と言う方の大阪を舞台にした『夫婦善哉』です。
 
この中に
 
「夜店の二銭のドテ焼」
 
と言う言葉が出てきており、この事から料理の名称と大体の形が出来上がったと推測されます。
 
しかしこの二銭のドテ焼きは豚のモツや皮を味噌で焼いたものであるとされており、料理法や見た目はともかく牛スジを使ったものではないです。
 
その為どちらかと言うと愛知県のどて煮に近い料理であった事もあり、牛スジを使って作るドテ焼きが確立したのは昭和に入ってからだと言う意見もあります。

私の作った料理と同盟のどて煮と言う料理と名前も一緒で似たような料理が実は愛知県の名物として中京地方にはあります。
 
こちらは牛すじ以外に豚のモツや皮、耳などを用いることも多く、具材よりも「どて」つまり味噌で炒め煮るという所に重点が置かれた料理の総称であり細かく言うならちょっと違う料理と分類できます。
 
料理の定義が広く、関西でメジャーになったもののルーツはこちらにあると言う見方も出来ますがこちらはあくまで後発であり、関西が発祥なんだそうです。
 
こうした材料になる牛スジや豚のモツは関東では精々味つきのもの(コテッチャンとか)か既に出来上がった料理としてしかお目にかかることは少ないです[あせあせ(飛び散る汗)]
 
しかし関西方面では牛スジもモツもスーパー・肉屋などでは、下茹でした牛スジや豚のモツなどが一般的に売られているので作る手間が省けて家庭料理として結構作られているようですがこっちではそうした下茹でだけされているものをあんまり見ないので作るのをめんどくさがる方も多いようです[たらーっ(汗)]
 
調味料は主に愛知県のものは八丁味噌など豆味噌を使いますが、関西では白味噌が多い気がします。
 
牛スジを下茹でし、アクと過剰な油脂分を抜いた後は一口台に切って串に刺すおでんの具みたいな見た目にするお店や家庭もありますが、どっちが一般的かと言うと難しいところで炒め焼きにすると言う料理方法を考えるとやはり串に刺していない方式のものの方が多いです。
 
牛スジのみのどて焼きと言うものもありますが、多くの場合こんにゃくとネギそして七味唐辛子がセットになっておりおつまみに最適です[ビール][グッド(上向き矢印)][るんるん]

それ以外のものが入っているものは逆にあまりなく、私の作る料理の大根入りなんかはほぼオリジナル要素で基本のどて焼きとはかけ離れていて違う料理という事も何とか出来るでしょう。
 
まぁ土手上に味噌を盛ったりもしないで牛スジを味噌煮込みしているだけなので「どて煮」と言う名称もどうかと思いますが(笑) 
 
関東の方には馴染みがまだ浅いお料理ですがおつまみにはもちろんご飯のおかずにもぴったりですので是非一度挑戦してみて下さいませ[わーい(嬉しい顔)]
 

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

    

nice!(30)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新庄48の必殺技の一つ「ニンジンとインゲンの肉巻き」 [48の必殺技シリーズ]

肉巻き2.jpg 

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

今日も懲りずに48の必殺技シリーズとして作ってみました(笑)

一応言っておきますが特別キ○肉マンが好きという訳ではないのですがなんとなく語呂が良いので気に入っています。 声優さんは大好きです。一子相伝の暗殺拳の使い手も大好きですし街狩人も大好きです[exclamation]

え?前と同じこといっていないかって?そう[exclamation]そうの通りです[exclamation×2]後40回もこのシリーズやるつもりなので前置きの文章をシリーズ化しようと言う試みです[人影]

そんなアホな事考えている新庄の今日ご紹介するお料理は「ニンジンとインゲンの肉巻き」でございます[exclamation×2]

略して「ニン・ゲン・巻き」 

とても危険な香りがしますね[ふらふら] 

そんな同でも言い事は置いておいてまずは料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①ニンジンをタバコ一本分ぐらいの細さ、巻くロース肉と同じぐらいの長さに切る

喫煙者以外には分かりにくい表現です[ふらふら]インゲンの半分の細さを意識したら良いと思います。

②ニンジン・インゲンを豚ロース肉で巻く

中身の入れすぎに注意です。大体肉で2~3周巻ける位が丁度良いです。 

③小麦粉をつけ、卵をつけ、パン粉を付けて揚げる

④揚がったら斜めに切って盛り付け完成[ぴかぴか(新しい)] 

ちょっと具材を細切りにする所がメンドクサイですがそれ以外は特に難しいところもなく簡単なお料理です[わーい(嬉しい顔)]

写真を見ていただいたら分かるようにニンジンだけとかインゲンだけVerなんかも作るとそれぞれの味も楽しめます。まぁ両方一緒に巻いたほうが見た目は綺麗ですけどね[わーい(嬉しい顔)][るんるん]

肉で巻いたら基本「肉巻き」そんな感じの事を過去記事 

肉に何でもとりあえず入れて巻いたら良いんじゃないか?

で書かせていただいた通り、肉巻きに調理法の指定はないので今回はフライにしましたが甘辛く煮てみたり、塩でシンプルに炒めてみたりしても美味しいです[exclamation]

でもやっぱり新庄のイチオシはこのフライをソースでいただくやつですが(笑)

前回の肉まきの記事では中に巻くものでおすすめのものを紹介しましたので、今日の雑学は巻くほうの肉についてをご紹介したいと思います[わーい(嬉しい顔)]

①豚バラ肉の肉巻き
 
コレが一番スタンダードですね。お肉の脂と中に巻いたお野菜がマッチしてとても美味しくいただけます。
 
ジューシーな肉で肉巻きを作る売りはやはり肉汁と野菜の組み合わせなので写真の様なインゲンとかニンジン、後は以前ご紹介したオニオンリングとか凍り豆腐の肉巻きに最適です[exclamation]
 
②豚ロース肉の肉巻き
 
バラ肉よりも脂身が少なく肉が多いのでサッパリ系になります。バラよりも肉の幅が広く厚いカットをされている薄切りが多く売られているので巻くのも簡単と言うオマケつき。
 
バラ肉と同じような肉で巻くのを大体おすすめしますがイチオシはキャベツを巻いたものとしし唐を巻いたものをフライにして醤油で食べるもの。こいつが酒のつまみにベストマッチです[ビール] 
 
③鳥モモ肉の肉巻き
 
この肉を使うには下準備がちょいと面倒ですがごぼうやニンジン、インゲンはもちろん長ネギを巻いて甘辛いタレでじっくり焼いた「ロール焼き鳥」が新庄イチオシです[exclamation]
 
上の二つに比べて分厚いので切れ込みいれて叩いて伸ばすのが面倒臭い言っちゃメンドクサイですが鳥皮の部分があるので衣なしでも外側の見栄えが良くできます。
 
火を入れているとバラけやすいのでタコ糸で縛ったり、止め口に串を打っての調理で綺麗に作るとヨリ一層見た目良く出来ます[exclamation×2] 
 
④牛ロースの肉巻き
 
基本的にコイツは中に生で食べれないものを入れないのをお勧めします。火を入れすぎるとボロボロパサパサになってしまうので[もうやだ~(悲しい顔)]
 
では何を巻くのかと言うとご飯です[exclamation]イメージはこんなものや

こんなもの
 

米を肉でまいた肉巻き、肉巻きおにぎりと言うものなのですがこいつを牛肉で作って甘辛ダレで焼いて作ったらとても美味しいかったです[exclamation×2]
 
牛すき焼きおにぎりとでも言いますか……今度必殺技シリーズで個別に紹介致します(笑) 
 
⑤豚肩ロースの肉巻き
 
豚、鳥、牛と来て最後にまた豚肉に戻ります(笑)
 
一番のおすすめはちょっと厚めにスライスしたもの(3~5ミリぐらい)で作る。ジャガイモ・チーズ・ピクルスの肉巻きフライです[グッド(上向き矢印)]
 
ジャガイモをフライドポテト状に切ってレンジでチンして軽く火をいれ、みじん切りにしたピクルスとスライスチーズ一緒に巻いてフライにして揚げます。
 
しっかりと隙間なく巻いておかないとチーズとピクルスがはみ出て大惨事を起こしますのでご注意下さい[たらーっ(汗)]
 
コレも前回の記事でちらりとご紹介しましたが、美味しいのでしつこくご紹介します(笑)
 

一口に肉巻きといっても色々とバリエーションが作れて調理法も様々です。是非色々試していただいてご家庭が誇る一品を作り出してみるのも一つの楽しみかと思いますので色々やってみて下さいませ[わーい(嬉しい顔)] 

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

   
  

  

 


nice!(12)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

新庄48の必殺技の一つ「牛すね肉シチュー」 [48の必殺技シリーズ]

牛すね肉.jpg 

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

今日も懲りずに48の必殺技シリーズとして作ってみました(笑)

一応言っておきますが特別キ○肉マンが好きという訳ではないのですがなんとなく語呂が良いので気に入っています。 声優さんは大好きです。一子相伝の暗殺拳の使い手も大好きですし街狩人も大好きです[exclamation]

え?前と同じこといっていないかって?そう[exclamation]そうの通りです[exclamation×2]後41回もこのシリーズやるつもりなので前置きの文章をシリーズ化しようと言う試みです[人影]

そんなアホな事考えている新庄の今日ご紹介するお料理は「牛すね肉のシチュー」でございます[exclamation×2]

まずはそんなこのお料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①牛すね肉を適当な大きさに切りスジを取り、小麦粉をつけ、塩胡椒してフライパンで表面を焼く

基本的に出汁にしたりするのがメインのすね肉ですが今回はメインを張ってもらうため旨味が解け出てしまわないようにこんな下拵えです 

②焼きあがったすね肉を皿に移しタマネギ、ニンジン、セロリ、トマトをみじん切りにしてすね肉を炒めたフライパンで色がつくまで炒める

こうすることによって出てしまった旨味も出しとして利用します 

③大きめの鍋に牛すね肉をいれ、ひたひたまで赤ワインを入れて煮込み始め、具にするタマネギ、ニンジン、ジャガイモをカレーぐらいの大きさに切る 

④炒めた野菜を鍋に入れ掻き混ぜ、具用の野菜をいれひたひたまで戻すぐらい水を入れコンソメスープの元を加え弱火で煮込む

⑤あくを取り、1時間ほど煮込んだらマッシュルームを加えケチャップとデミソースをいれ更に2時間煮込む。

⑥火を止めて味を調えてパセリを振って完成[ぴかぴか(新しい)]

ご覧になっていただけたら分かるようにこいつも結構手間かかります。まぁ味付けの機会が多いので失敗を修正できる料理ではありますので是非お試し下さい[わーい(嬉しい顔)]

当然今日の雑学は牛すね肉です[ひらめき]

知っている方も多いと思いますが主な用途はスープストック、つまり出汁としてのものでそのまま焼いては食べられる部位ではありません。

正確に言うと食べられない事はないのですが、脂肪分がすくなく、腱や筋膜がたくさんあるのでとても美味しく召し上がれるとは言い難いです。

細かく分けると前足のところの「前すね」後ろ足の部分である「ともすね」に分かれますがまぁ特徴としては同じです。

あの牛の体重を支えているところだけあって肉質は固く腱や筋膜を綺麗に外しても結構な時間に込まないと凄い歯ごたえがあります。

牛筋と一緒で、と言うかアキレス腱の部分こそが本来の牛筋に当たるので同じ調理で美味しさを発揮しますが、すね肉はそれに加えて良い赤身の肉としての面も持っています。

つまり高タンパクで低脂肪の肉とコラーゲンたっぷりのスジの部分が味わえる部分の肉なのです。

一般的に煮込み料理にするならば出汁をとってコラーゲンをあますことなく取るためにこうしたシチューの形態を取ることが多いですが別に角煮にしてもいただけますし、しぐれ煮してしまっても美味しいです。

あんまり買う機会と言うか目にする機会が多くはないと思いますがロースやモモ、バラとは違った美味しさがあるのでもし目にすることがあったら一度試しに食べてみて下さいませ[わーい(嬉しい顔)]

今日はちょっと短いですが最後に最近の恒例のアレをやって今日は終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新庄48の必殺技の一つ「豚の角煮」 [48の必殺技シリーズ]

角煮.jpg 

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

今日も懲りずに48の必殺技シリーズとして作ってみました(笑)

一応言っておきますが特別キ○肉マンが好きという訳ではないのですがなんとなく語呂が良いので気に入っています。 声優さんは大好きです。一子相伝の暗殺拳の使い手も大好きですし街狩人も大好きです[exclamation]

え?前と同じこといっていないかって?そう[exclamation]そうの通りです[exclamation×2]後42回もこのシリーズやるつもりなので前置きの文章をシリーズ化しようと言う試みです[人影]

そんなアホな事考えている新庄の今日ご紹介するお料理は「豚の角煮」です。

コイツは新庄の必殺技の中でも最大級の製作時間と自慢の味を誇る一品です[exclamation]

まずはそんなこのお料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①豚バラ肉のブロックを鍋に入れ、ひたひたまで水を入れて生姜の皮、長ネギの頭、酒をいれて下茹でをする

②1時間ほど茹でたら肉を取り出し、鍋の中身を全て捨てて一度洗い、肉を戻して水と塩、酒で再び1時間ほど茹でる

③上記②を3回繰り返し、肉を取り出した後、水つけて冷蔵庫などで半日程寝かせ残った油を固める

④寝かせたら肉を一人分のサイズに切り分け、ぴったり収まるぐらいの鍋に入れ、スライスした生姜とタマネギ一個分。醤油、酒、みりん、砂糖で作った煮汁を肉の半分ぐらいまで入れ、弱火で煮込む

⑤1時間ほどしたら肉の上下を入れ替えて更に一時間煮込む。

⑥火を止めて肉を取り出し、煮汁に入っている生姜とたまねぎを捨て、肉を戻して1時間ほど冷ます

⑦最後に固まった油を捨て、暖めなおして白髪ねぎを乗せ完成[ぴかぴか(新しい)]

ご覧になっていただけたら分かるように完成までほぼ丸一日かかります……。

しかし[exclamation]しぃかしぃ[exclamation×2]コイツはうまいです[どんっ(衝撃)][exclamation×2][exclamation×2]

ちょっと甘めの味にしてご飯のおかずに[レストラン]ちょっとしょっぱめにしてお酒のおつまみに[ビール][ビール]こいつは最高に合います[グッド(上向き矢印)]

とろける柔らかさ、肉に染みこんだ煮汁の旨味、無駄な脂を極限まで茹でこぼして抜いた良い感じの脂身の甘さ、アクセントにはからしの辛さ、そのどれもがマッチして食べたら

「最高に『ハイ!』ってやつだアアアアアァ!」 

な気分になれます(笑)

まぁ過剰表現と言うヤツですね、でも美味しさは保障します[exclamation]私の折角の休みを一日いけにえに捧げ召喚するのですから美味しくなかったら私のライフは0になります……。

若くはないですから一々ネタが古いでしょう?分かる人だけくすっとしてくれたら良いんです(笑)

そんな訳で今日は角煮の雑学をご紹介致します[ひらめき]

角煮(かくに)とは、豚肉のばら肉(三枚肉)を使った料理である。肉を1口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理したものです。元をたどれば中国に行き当たりますが日本で根付いてかなり長く、日本料理といっても良い料理です。

使っている肉が豚肉である事もあり、更にバラ肉ですので独特の臭いがあります。更には相当脂が強いので下茹で、茹でる際はネギ・ショウガなどの香味野菜を使うなどの下拵えは最早必須といっても過言ではありませんし、食べる際もからしやショウガ、ネギなどがあった方が美味しくいただけます。

下拵え後の煮込みは、醤油がベースで、日本酒・焼酎・泡盛などの酒類、砂糖・黒糖・蜂蜜やみりんなどの甘みを加えて、甘辛い味付けにするのが一般的ですが好みと目的(白米のおかずなのか?つまみなのか、添え物の一品なのか)に合わせて味が調整されます。

有名なのは九州より南の地方で角煮に分類される郷土料理がかなりあります。

薩摩料理を代表する肉料理としても知られ、鹿児島県では「とんこつ」とも呼ばれるそのものずばり「豚の角煮」、長崎県の卓袱料理の「東坡煮(とうばに)」、沖縄県の「ラフテー」などがその仲間で郷土料理として広く知られている料理たちです。

調理は、下拵えで肉を下茹でする他に揚げる、蒸す、焼くなどと色々と工夫がありそれぞれの味に仕上がるのでどれが一番適しているとは言いがたいですが臭みと多すぎる油を落とすという所は共通です。

煮る際に使われる醤油は、日本製の濃口醤油や甘い醤油を使用する場合がもちろん多いですが、敢えてナンプラーや青森の「しょっつる」石川県の「いしる」などの調味料を使うお店や人もいます。

更に一緒に煮込むものとして香味野菜だけでなく香辛料や大根など他の材料を加えて同時に調理したりと色々と地方色や個性や好みが出る料理でもあり一口に「角煮」といっても同じ味である物は市販の大量生産品ぐらいです。

こうした個性が出る豚の角煮と言う料理ですが実際のところ「角煮」と言われるほどブロック状態でお目にかかることはあまり無いように感じます。

脂身が多く一杯は食べられないと言うのもあると思いますが材料も場合によってはそうですが、何より作る手間を考えると安価で提供できるものではない事がその一因で一杯食べようと思ったら結構尚値段がかかります。

その為時間と手間を惜しまないのであればご家庭で作ったほうがはるかに安く出来ます。材料費やガス代なども考えると少量作る訳にはいかない料理ともいえますがそもそも少量であればそんなに高いものではないですからね。

私の角煮は基本ブロック丸ごと用いて作るので一つあたり縦横10センチほどの正に角煮です。手作りで無ければまずコレはお目にかかれないので食べに来た人は喜んでくれますし、難しさはないのですが手間隙かけたところを家族から賞賛してもらえます。

ホントの塊の角煮が食べてみたい方、料理することが大好きな方、ちょっと皆を見返して見たい方、新庄の必殺技の一つ「豚の角煮」是非挑戦してみて下さいませ[わーい(嬉しい顔)]

最後に最近の恒例のアレをやって今日は終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押すだけで新庄の応援が出来る簡単な応援です(笑)これからも大食感をよろしくお願い致します[わーい(嬉しい顔)]

そして、なんと皆様の応援もあり只今、こちらの人気ブログランキング様の料理(全般)ランキングで5位をキープさせていただいております[exclamation×2] これからもよろしくお願い致します。

新庄純次でした。

   
 

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | - 48の必殺技シリーズ ブログトップ

人気ブログランキングへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。