SSブログ

料理(全般)ランキングへ
自作料理 ブログトップ
前の10件 | -

お久しぶりです! [自作料理]

かきなべ.jpg 

皆様お久しぶりでございます[exclamation×2]

久々に登場新庄です[わーい(嬉しい顔)]

いやはや気がついたら一週間ぶりの更新になってしまい、楽しみにしてくれていた方々には申し訳ない事をしてしまいました[あせあせ(飛び散る汗)]

先週辺りはちょっと生活に変化が多くて色々と立て込んでいたのでそんな感じでしたが今日からはまた3日に一度は更新するスタイルに戻れると思いますのでまた今後とも「大食感」をよろしくお願い致します[わーい(嬉しい顔)]

さてそんなわけで実は更新要諦だった牡蠣の料理がまだ一つ残っていたので今日はそれをご紹介します[exclamation×2]

日ご紹介する料理は「牡蠣鍋」です[exclamation]

やはり牡蠣の美味しい食べ方と言ったらこれと牡蠣フライは外せませんね[exclamation×2]

ではまず料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①白菜、エノキ、椎茸などのお好みの野菜、豆腐、豚肉お好みの大きさにを切る

②冷凍した牡蠣を流水解凍で溶かす

③鍋に酒、醤油、味噌、キムチの素を入れやや薄めの出汁を作る

かなり煮込んで煮詰めていくのでちょっと薄目ぐらいでスタートして下さい。もちろん作るときもだんだん味を濃くしていくように調整するのが無難です。 

④出汁が出来たら強火で一気に加熱し、切った野菜、豆腐、肉をを入れ煮込み野菜がしんなりしたら牡蠣を入れ弱火にして更に加熱

煮詰めすぎて味が濃くなりすぎないように味見しながら水を足してください 

⑤牡蠣に火が入り、鍋に牡蠣の出汁がしっかりと出たら完成[ぴかぴか(新しい)]

まぁ鍋物料理なんて好きなように好きな具を入れて煮込んで好きなだけ食べるのが一番美味しいと新庄は思いますので特に拘らないで参考までにと言った感じです[わーい(嬉しい顔)][るんるん]

ちなみに当家はこの鍋の汁を取っておいて次の日にこんな事をして美味しくいただきます[グッド(上向き矢印)]

かきなべらーめん.jpg

そう、「牡蠣鍋ラーメン」です[exclamation×2]

これがまた美味しいんですよ[exclamation&question]コレをするために肉やら牡蠣やらの出汁はしっかり目に出して作るといっても過言ではないですね(笑)

そして最近買って見てちょっと色々と使ってみて実験しているオススメがあるので一応紹介いておきます。

 

 


一見何の変哲もないキムチの素ですが、いや何の変哲もないキムチの素なんですけどね(笑)
 
かなり濃い目の塩分と辛味のあるタイプですがその分あのキムチの風味が強いので、他の調味料に混ぜてみたり水で割って使ってみたり本当にキムチをつけてみたりしているところです。
 
今のところ成功例としては以前の焼き鳥のソースにしたのとこの鍋、それから豚汁の隠し味ですね。
 
また何か成功したらご紹介したいと思います[わーい(嬉しい顔)]
 
さて、そんなところで今日も牡蠣の雑学です[ひらめき]
 
今日は牡蠣の栄養なんかについて注目してみました[人影]
 
牡蠣はグリコーゲンのほか、必須アミノ酸をすべて含むタンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類をはじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるため、「海のミルク」と呼ばれます。
 
基本的には本来火を通さないで食べた方が牡蠣は栄養素を取れるのですがカキフライのような揚げものや、鍋物の具にして食べるほか、新鮮なものは網焼きにしたりして食べた方が無難です[ふらふら]
 
もちろんその理由はまた後で[たらーっ(汗)]

食用としての歴史は非常に長く、日本だけでなく、アジア圏だけでなく本当に世界中で食べられており、人類皆に親しまれた貝の一つであると言えるでしょう。
 
一般的に肉や魚介の生食を嫌う欧米食文化圏においても何故かカキだけは例外的に生食文化が発達した食材であると言うのも面白いところですね。
 
 
生ガキはフランス料理におけるオードブルとしてとてもポピュラーですし、生ガキがメニューの中心に据えられる新庄の大好き「オイスターバー」と言うやつまであるほどに海外でも積極的に生で食べられている食材です[exclamation×2]
 
結構特徴的で貝殻の中身の見た目もさることながら、独特の食感と舌触り、そして味!
 
基本的に生で食べるなんて凄く嫌がられそうですが何故牡蠣だけは海外でも過去から生で食べられていたのかととても不思議でなりません[ふらふら]
 
実はどうも古代ローマ時代から珍重され、養殖も行われていたと言うかなり長い養殖の歴史がある食材でもあり、とても簡単に養殖ができるという面も見受けられます。

過去の著名人だとナポレオン、バルザック、ビスマルクなどがカキの愛好家であったことが知られていますね[人影]
 
もちろん生で魚介を食うのがスタンダードな我が国日本でも縄文時代ごろから食用されていたとされ、多くの貝塚から殻が発見されており、ハマグリとかアサリと同じぐらい食べられていたことが分かっています。
 
室町時代ごろに入ると日本でも養殖が行われるようになったといいますし、関西地方特に大坂では明治時代まで広島から来る「かき船」が船上での行商を行うのが晩秋の風物詩となっていたそうです。

最もコイツら前回の記事でも説明したように多少長く生きられるとは言っても、広島とか東北と言う産地から内陸の例えば長野や滋賀などの消費地まで輸送するのには流石に遠すぎて時間がかかったため、日本ではカキの生食は産地周辺と養殖地周辺以外では一般化せず、もっぱら酢締めや加熱調理で食されていました[ふらふら]
 


そんなわけで日本人が一般的にカキを生で食べるようになったのは実は欧米の食文化が流入した明治時代以降であり、生食文化が欧米から輸入されたと言う珍しい食材です。
 
牡蠣の種類も少し違ったので海外から来た人たちも日本の牡蠣を喜んで食べたと言う話もそこそこあります。 
 
日本人では武田信玄や頼山陽、歴代の天皇陛下を初めとするお公家さんなどがカキの愛好家であったことが知られていますね。 
 
古くから食べられてきたカキですが、その一方で「中る(あたる)」食材としても知られていて苦手意識のある人も多いでしょう。
 
そしてそんな牡蠣の食中毒が多い理由は残念な事にこうして広まってきた生で食べること、非加熱状態で食べられる機会が多いことと実は関係しています[ふらふら]

現代の日本国内で流通している生食用のカキは、食中毒を極力回避するために生産・流通段階でいくつかの対策がとられ、生食用として販売されるカキには加工基準が設けられ、カキそのものを対象として規格基準が設けられている他、保存基準、表示基準も規定されています。
 
具体的には、加工基準としては、食品衛生法或いは厚生労働省通知に基づき定期的な貝毒検査の実施と大腸菌群最確数が一定以下の海域で採取されたものであり、それ以外の海域で採取されたものであって、大腸菌群最確数が一定以下の海水、または塩分濃度3%の人工塩水を用い、かつ、当該海水若しくは人工塩水を随時換え、又は殺菌しながら浄化したもののどちらかであることが規定されています。また、規格基準としては、細菌数大腸菌最確数、腸炎ビブリオ最確数も規定されています。これらに加えさらに厳しい指導基準を各生産地域が設けている場合もあり、
ry……
 
ととにかく細かい規定があるのです[もうやだ~(悲しい顔)] 
 
現代において、食中毒症状を引き起こす原因としては貝毒、細菌とノロウイルスがよく知られていますが、どの原因も生育環境に由来するものであり、二枚貝であれば実は同じぐらいのリスクで牡蠣は食べることが出来ます。
 
では何で中るイメージが強いかと言うと生で食べたがる人が多いのと、なんだか当たりそうなイメージを持って食べられることで体が過剰反応しているという事もあるそうです[あせあせ(飛び散る汗)]

十分に加熱することであんぜんにかつ美味しく食べられますのでイマイチ苦手意識のある人は今日紹介した牡蠣鍋なんかから食べてみてはいかがでしょうか[わーい(嬉しい顔)]
 

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

     

  

 

    
 

nice!(28)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

牡蠣のトマトソースグラたん…… [自作料理]

グラタン.jpg 

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

予告どうり本日も牡蠣を使ったお料理でございます、このまま何日か当家は牡蠣料理祭り開催します[わーい(嬉しい顔)]

とは言ってもまぁまぁこの状態だと牡蠣も何も見えませんよね[ふらふら]

バッチリ牡蠣入ったお料理ですが見えないと言うのはとても残念……でも、そうなるだろうと思ってチーズのセル前の状態もバッチリとっておきました[exclamation]

「とっておき」のお料理だけにちゃんと「とっておき」ました[exclamation×2]

……すみません

チーズの下はこんな感じ

ぐらたん.jpg

ではどんなものかも見てもらえたところで料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①マカロニを茹でてザルに揚げバターで和える
 
②鳥肉・トマトを角切りにし、オリーブオイルをフライパンに敷きトマトを角切りにして塩・胡椒で炒める
 
 
③スライスマッシュルームと鳥肉の角切りを加え、酒で水かさを上げて固形のコンソメスープの基を少量砕いて入れ、煮込む
 
④鳥肉に火が入ったら冷凍しておいた牡蠣を解凍しないでそのままフライパンにいれ、ケチャップなどで味を調え弱火で煮る
 
牡蠣エキスがたっぷりでた方がソースの旨味が増すというもの、一滴足りとて逃さんゾォ!な精神で行きます。 
 
⑤グラタン皿にバターを敷いてマカロニを詰め④を上からかける
 
⑥チーズを下が見えなくなるぐらいに敷き詰めてパン粉をまぶしてオーブントースターで焼いて完成[ぴかぴか(新しい)]
  

ちなみなんか忘れた気がするなぁと思ったら色味に緑色がないという惨事[たらーっ(汗)]

パセリでも良いですがバジルを振ってもトマトにバジルの香りがよく合います[わーい(嬉しい顔)]

そしてちょっと前の記事

エビグラたん 

「前にナポリタン時に思いついた一度やったネタですが「エビグラたん」と書くと萌え系になった気がしますね。今度嫁に「グラたん」のイラストも描いてもらおうと思います(笑) 」

といってたイラストがついに描いてもらえました[exclamation] 

それがこちら[exclamation×2]

グラたん.jpg

グラたんです(笑)

ドリルへアーでマカロニを表現、となればお嬢様系と言うのがコンセプト。

頭に海老がちょこんと乗っているのがマヌケ臭くて良いですね(笑)

一応ウチの嫁、フリーランスですがプロとして活動しているのでこのグラたんには依頼料がかかっており、そういう意味でもセレブかも(笑)

今後も多分ちょこちょことこうしたキャラクター描いて貰おうと思いますのでお楽しみに[わーい(嬉しい顔)]

それと楽しみにしていた方には申し訳ないのですが今回は雑学なしです[ふらふら]

明日も更新予定ですので牡蠣の雑学が気になる人は是非明日も見て下さい(笑) 

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

     

  

 

  


nice!(22)  コメント(37)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

エビグラたん [自作料理]

えびぐらたん.jpg 

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

今日も海老を使った洋風なお料理です[exclamation]

まぁ殆ど海老見えてないんですけどね[バッド(下向き矢印)]

完成したときの見た目は非常に美味しそうだったのですがぶっちゃけぱっと見て何か分からなかったのでちょっと綺麗にできた一部を破壊して一部露出してみました[わーい(嬉しい顔)]

マカロニさんが見えることからお察ししていただけた方もいると思いますがこの子はドリアじゃなくて「海老グラタン」です[exclamation] 

前にナポリタン時に思いついた一度やったネタですが「エビグラたん」と書くと萌え系になった気がしますね。

今度嫁に「グラたん」のイラストも描いてもらおうと思います(笑)

ちなみにこれが嫁作萌えキャラ「ナポリたん」

ナポリたん.jpg

あ、全く話が進んでいませんね[たらーっ(汗)]失礼いたしました[ふらふら] 

気を取り直して料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①パスタを茹でてザルに揚げてバターで和える
 
②タマネギをみじん切りにしてバターで炒める
 
ちょいとした食感と甘みを加える隠し味です、とは言え食感があるのであまり隠れません。 
 
③炒めたタマネギに缶詰めホワイトソースと刻んだマッシュルームを加え塩胡椒で味付けしながら牛乳で伸ばし固形のコンソメスープの基を少量砕いて入れる
 
④冷凍海老を解凍し、①と一緒に③に加えて混ぜ合わせる
 
⑤グラタン皿にバターを敷いて④を入れる
 
⑥チーズを下が見えなくなるぐらいに敷き詰めてパン粉をまぶしてオーブントースターで焼いて、パセリをかけて完成[ぴかぴか(新しい)]
  

ちなみ生の具材は使ってないのでチーズが溶けてパン粉に焼き色ついたらいいだけなので魚焼きグリルでも焼けます[ひらめき]

オーブンもオーブントースターもないよ[exclamation&question]と言う方は一度お試しアレ[exclamation×2]

バターの風味とホワイトソースのクリーミーな味わいをチーズが引き立ててくれます。

全部同じ乳製品でも色々と特徴が出てイイ感じです(笑)

今日の雑学はもちろんグラタンについてです[ひらめき]

グラタンはマカロニが使ってあるのでイタリア料理だと思っている人もいるそうですが、フランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれるれっきとしたフランス料理です。

そしてグラタンとは本当は「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」という調理法の事を意味しており、その調理法を用いて作られた料理もいつしかまとめて「グラタン」とだけ呼ばれるようになったそうです……なんて適当[ふらふら]

そのグラタンと言う調理法ってどんなことを意味するのかと言うとフランス語で「鍋に張り付いたおこげ」と言う意味が基になっており、焼き目と言うか焦げ目をつけるところがこの調理方法のキモです[わーい(嬉しい顔)]

そのため日本では、「ベシャメルソースを用いたものをグラタンと呼ぶ」というイメージが強いですが、別にそれだけをグラタンと呼ぶわけではありませんし、そうすることがグラタンの定義である訳でもありません。 

「ベシャルメソースって何[exclamation&question]」 

と言う方もいらっしゃると思いますので一応解説させていただきますと、牛乳で作った白いソースの事です。ホワイトソースの牛乳の比率が高いやつと言うか、牛乳で伸ばしたやつと言うかそうしたものがベシャルメソースと言うのにあたります。

話を戻しましてフランス料理のグラタンってどんな料理なのかと言うと実は4つに細かく分けられておりまして「オーギュスト・エスコフィエ」と言う方が残した著書『料理の手引き』によりますと

①グラタン・コンプレ

その名の通り加熱していない食材の上にソースをかけて、じっくり時間をかけて食材が完全に火が通り、しっかり焦げ目が付くまで焼く調理法を使って作られたグラタン。

日本のお店で食べる「グラタン」と呼ばれるやつのはほとんどこのタイプです。

②グラタン・レジェ

マカロニやニョッキなどのパスタにソースを絡めてパン粉をふりかけてから焼く調理法で作られたグラタン。所謂マカロニグラタンと言うヤツはこれで焦げ目が付くまで焼くためにパン粉を使うのも特徴です。

③グラタン・ラピット

別名はやぐらたん下処理として食材を加熱調理をしてから、ソースをかけてさっと軽い焼き目が付く程度に焼く料理法で作られたグラタン。とにかく早く作ることを追求した調理法で煮る焼くなどの下処理した際の煮汁をソースに使うことで「グラタン・コンプレ」のような仕上がりのものを早く作るために生まれました。

④グラッサージュ

別名なんちゃってグラタン。グラタンとは呼べないものをグラタンの手法を用いて料理を仕上げる、もしくは料理の表面に軽く焦げ目をつける調理法で作られている料理がこれにあたります。 

まぁ見てお分かりのように実はチーズもグラタンに欠かせないようなイメージがありますがアレも重要な要素ではないのです。

アレはアメリカ発祥のマカロニ&チーズと言う料理のイメージが混ざって生まれたものであり、実は日本人にとってスタンダードなチーズとホワイトソースが決め手のアレはグラタンスタンダードではないのです[たらーっ(汗)]

でも逆に言えばグラタンってもっとお手軽簡単な料理ともいえますのでたまには気分を変えてパスタを主食にグラタンとかはいかがでしょうか[わーい(嬉しい顔)]

ウチは大量生産して朝御飯にもしています(笑) 

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

     

  

 

 


nice!(30)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

洋風炊き込みご飯それ即ちピラフ [自作料理]

エビピラフ.jpg

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

今日はガッツリとご飯物の紹介です[グッド(上向き矢印)]

まぁとりあえずこれは何かと言うと「エビピラフ」です[exclamation] 

チャーハンに見えないこともないですがちゃんとこれはピラフなのです[exclamation×2]

まずは料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①米を砥いでザルで水を切っておく
 
②タマネギ・ニンジン・インゲンをみじん切りにする
 
本当はピーマンを使いたかったのですがウチの嫁はニンジンとピーマンが嫌いなので今回はニンジンを使う変わりにピーマンを妥協してインゲンで代用しました[たらーっ(汗)] 
 
③フライパンに油を引いてタマネギ、ニンジン、インゲンを炒め、塩胡椒で味付け
 
④冷凍海老を解凍しつつ、コンソメスープの基、塩、胡椒をお湯で溶かして出汁を作る
 
⑤野菜に火がしっかり通ったら米を入れはっきり白くなるまで炒める
 
⑥作った出汁と海老、缶詰めのマッシュルームを加えて煮立ててから弱火で約10分炊き、10分蒸らす
 
⑦しっかりと炊けたか確認し、芯がまだあったら酒をかけ更に蒸す
 
⑧炊き上がったら皿に盛りパセリをかけて完成[ぴかぴか(新しい)]
 

ちなみにちょっと出汁が多くて若干柔らかめの炊き上がりになりまし[あせあせ(飛び散る汗)]

本来ならインディカ米でやるものなのでジャポニカ米、所謂普通の米で再現する際は皆様普通にご飯炊くときよりもかなり少な目を意識して下さいませ[たらーっ(汗)]

あんまり大きな海老でなくても良いか、と海老のサイズを妥協すると写真のように捜索願が出されそうなぐらいの「海老?ピラフ」になるので見栄え重視なら大き目のものを使った方がいいかもしれません[ふらふら]

今日の雑学はもちろんピラフについてです[ひらめき]

ピラフとは私もフランス料理だと一時期思っていたのですがトルコ料理です。

炒め米と様々な野菜や魚介類、肉などの具とともに出汁で炊いた料理の事を指し、平たく言うと炊き込みご飯です。

トルコ料理の正式名称は「ピラウ」と言いましてフランスに入り色々とアレンジが加わったものが「ピラフ」です。

この料理そもそも実は発祥の土地はインドであり、「プラーオ」と言う料理がベースになって取ること開発されてから中近東を経て、南欧ギリシャにまで広がり今ではそれらの地域で幅広く見られる付け合せに使われることが多い米料理です。

多くの場合白っぽい見た目をしている事が多いですがサフランの利いた黄色いものや牛肉や羊肉の出汁と色が出た茶色っぽいものも有り、味付けや具に関してはとくに何の制限もされていないので、日本語に直すならまさしく「炊き込みご飯」と言えるでしょう。  

このピラフと言う料理最大の特徴は「生米をスープで炊くところ」にあり、チャーハンとはそもそもスタートが違います。

でも日本では特に「チャーハン」みたいに炊いたご飯を、 鶏肉や玉ねぎ、グリーンピースなどと炒めてソレっぽい味付けをしたものを「ピラフ」と名乗っているお店は結構ありますし、紹介されているピラフの作り方に

「フライパンに油やバターを引いて具を炒め、冷飯を炒め合わせて、塩コショウやカレー粉などのスパイスで調味する。」

と堂々とチャーハンモドキの作り方が紹介されているものもあり良く違いが分からないという人も多いです。

バターの香りとコンソメスープの味のするご飯料理はピラフ、見たいな分け方をされているのがちょっと悲しいですが「日本ではピラフといえばそういうもの」と開き直ってしまえばそういう料理のように考える事も出来ますね[ふらふら]

炊飯器以外でお米を炊くと言う家庭も今は少ないと思いますがピラフは別に炊飯器でも作れます。たまには気分を変えてチャーハンではなくピラフを作ってみてはいかがでしょうか[わーい(嬉しい顔)]

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

     

 


nice!(26)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ああ、コレも肉まきかもしれない! [自作料理]

ベーコンチーズ?.jpg

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

つい先日肉まきの記事

新庄48の必殺技の一つ「ニンジンとインゲンの肉巻き」 

を書いていた時には気が付きすらしなかったのですがコレも肉まきと言えるなぁと思い今回ご紹介させていただきます。

「ジャガイモとチーズのベーコン巻き」です[exclamation]

まずは料理の作り方をご紹介します[exclamation]

①ジャガイモを適当な厚さ(一センチぐらい)にスライスしてレンジで加熱

②ジャガイモを半分に切って乗せ、同じサイズに切ったスライスチーズを乗せ、もう半分のジャガイモを乗せベーコンで巻く

③アルミを敷いて余熱したオーブントースターでチーズが溶けてベーコンに色が入るまで焼く

④焼きあがったらバジルと黒胡椒をかけて完成[ぴかぴか(新しい)]  

実はコレ木曜日は朝から晩まで仕事の私のためにTwitterで写真を見つけてうまそうだったからと嫁が晩飯に作ってくれた料理でして作っているのを見たわけではないので調理方法が違ったらごめんなさい[たらーっ(汗)]

まぁそれでも同じような味で同じような料理はできるのでご安心下さい[わーい(嬉しい顔)]

よくよく考えたらベーコンだって肉なわけですから肉巻きですね。前回紹介しなかったのが悔やまれます[バッド(下向き矢印)]まぁなら別の記事で紹介してしまえと思って紹介しているわけなのですがね(笑)

ちなみに嫁は

「見た目が汚いから止めてくれ[がく~(落胆した顔)]

と猛反対していましたが

「別に汚くなんてない[exclamation]うまそうではないか[exclamation×2]」 

でごり押しして撮影してもらいました(笑)

ウチの嫁は炊飯器に水を入れないで米を炊いたり、味噌汁作ろうとして鍋の中身を焦がしたりするという料理できない子でしたが本当に成長したと思わず涙が出そうです[もうやだ~(悲しい顔)] あ、コレ言っちゃいけないんだった[がく~(落胆した顔)]

まぁそんな事は置いておいてそろそろ今日の雑学に入っていきます[グッド(上向き矢印)]

コレまでの肉巻きシリーズと同じように今日はベーコン巻きに良く合う食材をご紹介します[ひらめき] 

①アスパラ

超王道です。外食する時に見かけることもあればレシピも相当数で回っているので目新しさはないでしょうが外れることもまず無いです。

②餅

居酒屋さんなどでは結構見かけます一品です。チーズと一緒に挟んであるモノが多くベーコンの塩味と持ちの食感がイイ感じと言う人が多いようです。新庄はアスパラの方が好きです(笑)

③チーズ

コレもまた居酒屋さんで良く見ますね。餅以上にメジャーだと思う一品でコチラも意外性はないですが外れることも無く美味しくいただける一品です。燻製肉とチーズの組み合わせなんてありきたりではありますが、モッツァレラチーズをベーコンで球状に巻いて串に刺し作った見た目つくねみたい物など工夫をすると見た目で充分意外性を出すことが出来ます。

④イモ類

ジャガイモが一番ポピュラーですが里芋だろうとサツマイモだろうと意外といけます。甘めの芋なら串打って塩焼きにしたりするのがお勧めですが、里芋なんかはそのまま甘辛いタレで炒めるのがおすすめの調理法です。 

⑤キノコ類 

コレもまた大体なんでも合います。エリンギ、まいたけ、ブナシメジなもちろんエノキもシイタケもいけます。お勧めはそのままバター醤油炒めか串打って味付けせず焼き醤油を垂らして召し上がるのがおすすめの一品。

ここからはちょっと3球、変化球を投げます[人影]

⑥オレオのベーコン巻き

「オレオってなんだ?まさかナビスコのクッキーサンドじゃないよな?」と思った方[exclamation]そう、それです[exclamation×2]私もコレの記事を見つけてしまったときは目を疑いました。鮮烈なインパクトで明らかに異質、とあるアメリカ人考案のお料理で食べたら誰もが「ワアオォ!」と声をあげると言う一品。作り方はオレオをベーコンで巻いてくしで固定してあげるだけ。味はベーコンの塩味がオレオの甘みを引き立てる味……本当にうまいのだろうな?とても試す気にはなれませんでしたが一応紹介しておきます。 

⑦バナナのベーコン巻き

コレは日本人にはちょっと受け入れにくいかも知れませんが東南アジア地方では特に目新しい組み合わせではない気もします。過去そっちの方の友人が一度ご馳走してくれたのですがまぁご飯のおかずにはならなそうでしたがそれだけ食べることを考えると向こうの料理にはこういう感じのものもあったなぁ、ぐらいの感覚で召し上がることが出来ます。 

⑧ソーセージのベーコン巻き

最早なにがしたいのか分かりません。と思った人もいると思いますがもちろんまずくはないですよ。ただベーコンで巻く意味は殆ど感じられない一品です。とある友人が「俺も料理得意なんだぜ[exclamation]」と言って彼の自宅でお酒をいただいている時にドヤ顔で出してくれた一品です。「それは考えていなかった」と言う意外性なのに味は想定道理と言う中々珍しい感想を抱かせてくれました。

そして最後にイチオシのストレート[どんっ(衝撃)] 

⑨牡蠣のベーコン巻き

クックパッドで発見した感動的な一品です。説明不要とにかくうまいです。牡蠣をベーコンと大葉で巻いて白ワイン蒸し煮するというお料理で是非試していただきたい一品です。今度牡蠣が手に入ったらコレを新庄風にアレンジしたものをお披露目しようと思いますのでご期待下さい[わーい(嬉しい顔)]

王道から正気を疑うようなものまで いろいろベーコン巻きを紹介してみましたがいかがだったでしょうか?あるだけで色々と使えるベーコンで残った食材を巻いてみると意外と美味しいものができる事もありますので是非色々挑戦してみて下さいませ[exclamation×2]

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   


nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

かぼちゃ料理 [自作料理]

IMG_0739.JPG

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。昨日オマケでちょっと触れたように世間はハロウィンしていたので新庄も乗っかってかぼちゃ買ってきてこんなことしてみました[exclamation]名付けて「ジャックさん」中々やるでしょう私[exclamation&question]

ちなみにちゃんとお料理しましたよ、昨日のオマケ記事

かぼちゃ…… 

の「かぼちゃのガーリックバター炒め」をはじめとしてジャックさんは全部で5種類の料理に分けて使われます。まぁこのままという訳には行かないのでジャックさんを早速解体。

IMG_0740.JPG

でも折角一生懸命包丁細工したのにちょっと勿体無いかなぁと思いまして、ジャックさんの顔の部分は丸ごと煮物にすることにしました。 先ずは裏の種とかをくりぬき

IMG_0741.JPG

ジャックさんが化けて出ないように塩でお清めします。 

IMG_0743.JPG

嘘です(笑)

本当は砂糖を表面に刷り込んでかぼちゃの中の水分を出しているところですね。

こうすることによって水分が抜けて煮たときべちゃべちゃにならずに崩れも置きにくくなるのです[ひらめき] 

時々砂糖付け直して大体2時間ぐらい放置しました。

普通のサイズでかぼちゃを煮ようと思ったら30分も砂糖ふって置いたら良い感じに水分が抜けます。あんまり砂糖使いすぎると引くほど甘い煮物になるので適量を心がけて下さいませ[わーい(嬉しい顔)] 

放置している間の時間が勿体無いので別の調理を開始します。 ジャックさんの顔のところを切り出すと最早ただのかぼちゃなので慎重とか丁寧とかは無縁です。「がんがんいこうぜ!」で解体して行きます。するとこんな感じ

IMG_0744.JPG

右側の皮が着いているものが「かぼちゃのガーリックバター炒め」になったものです。 

左側はどうしたのかと言うと「かぼちゃとチーズの焼き菓子」になってもらいました[exclamation]

まず写真のように切った後、皮を全部剥いてしまい砂糖をかけてレンジで3分あたためます。なんとなく柔らかくなるのでそうしたら今度は鍋で煮ていきます。 

IMG_0745.JPG

砂糖と牛乳を加えるのですが牛乳を入れすぎると後がめんどくさいことになるので最初は少量から始めてます。ぶっちゃけもう殆ど火は入っているので1分もしないうちに下の写真のようになります。この時のかぼちゃのペーストの固さは煮崩れたかぼちゃの煮物そのものです。 

IMG_0746.JPG

そしてここからクリームチーズを投入 

IMG_0747.JPG

お好みで結構ですが食べた時の滑らかさに関ってきますので入れたほうがおすすめです。コイツを混ぜてトロトロにした後に必ず味見をして下さい[ひらめき]

コレ以降はホットケーキミックスが入って味見が出来なくなるのでここが最後の味見する場所です。

という事で味が満足いくものだったらホットケーキミックスと卵を投入。こんな感じになります。 

IMG_0748.JPG

この時点での生地の固さは結構固めです。ホットケーキを焼くよりも更にちょっと固いぐらい。スプーンで掬い上げるのが思いと感じるぐらいの固さにして後は焼くだけです。

何で焼くのかと言いますと何でも良いです。オーブン、フライパン、オーブントースターでなら調理できます。今回はフライパンにバターを引いて焼いてみました。完成品はこんな感じ。 

IMG_0749.JPG

まぁジャックさんと違って造形に拘らなかったので見た目はイマイチですが味はいけます。好きな形に整形できるのも売りなのですが、それ以外でもかぼちゃの味と風味、そして半生のような舌触りの良さが特徴の焼き菓子です。

良い感じに時間が潰せたのでそしていよいよジャックさんを煮ていきます。

鍋にジャックさんを移動させて酒、みりん、水をジャックさんの3分の1まで入れて中火で沸騰させます。この時ジャックさんの砂糖はそのままで入れるのがポイント[ひらめき]

調理中に砂糖はこれ以上使いません[exclamation]

沸騰したら弱火にして醤油を加えて蓋をします。落し蓋は不要です、ジャックさんがぶっつぶれてしまいます。

普通のかぼちゃの煮物なら10分以上煮ると美味しくなくなっていきますがジャックさんは大きいままなので20分ばかり煮てみました。

しっかりと味も入って煮崩れもなし、手でつかめるぐらいに冷ましているので後はお皿に移すだけ。

そんな油断が悲劇を起こしました[もうやだ~(悲しい顔)] 

IMG_0752.JPGアァアアッー[どんっ(衝撃)] 

取り出したまでは良かったのですが皿に落としたのでジャックさんの顔がスプラッタになってしまいました……

こちら被害者の映像です…… 

IMG_0750.JPG

ま、正にホラーなお顔にメイクアップされてしまったジャックさん[バッド(下向き矢印)]に、煮すぎたみたいです[たらーっ(汗)]まぁ味は美味しかったですので良しとしました(笑)

さていつもならここで雑学なのですが、本日は作って紹介した料理のレシピとかを乗っけて置きます。

「ジャックさんの煮物」 

①かぼちゃを「好きな大きさ、好きな形」に切って砂糖をまぶす

②「一般的なかぼちゃの煮物のサイズ」に切ったかぼちゃなら30分から1時間程放置して水分が出てきたら、鍋にかぼちゃを砂糖が付いたまま入れる

③酒、みりん少量の水をかぼちゃの半分よりちょっとしたぐらいまで入れ中火で沸騰させる

④沸騰したら弱火にし、醤油を加えて蓋し10分ほど似たら完成[ぴかぴか(新しい)]

 

「かぼちゃとチーズの焼き菓子」

① 一口台に切った後、皮を全部剥いてしまい砂糖をかけてレンジで3分あたためる

②鍋に移し砂糖と牛乳を加えかぼちゃのペーストを作る

牛乳を入れすぎると緩くなり過ぎるので少しずつ足してください。

③クリームチーズを投入し味見をしてOKならばホットケーキミックスと卵を入れて混ぜる

④オーブンやフライパンで焼いて完成[ぴかぴか(新しい)]

 

「かぼちゃのガーリックバター炒め」

① 一口台に切った後、皮をそのままにして塩を振ってレンジで3分あたためる

②水気をペーパーで拭いて表面がカリッとするぐらい素揚げする

③フライパンにバターを溶かしおろしニンニクを混ぜ素揚げしたかぼちゃにからめる

④塩胡椒で味を調えて完成[ぴかぴか(新しい)] 

と、以上3つの簡易レシピでした[わーい(嬉しい顔)] 

そういえばスーパーやデパートだけでなく最近楽天さんでもハロウィンの特集をやっていまして


こんなのとか
 

こんなかぼちゃの商品もあったりします[exclamation×2]もちろん食べ物以外も色々とありますので興味がわいた方は是非見てみて下さい[わーい(嬉しい顔)]
 

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。  

  
 

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

Del Giappone~明太子スパゲッティー~ [自作料理]

たらこすぱ.jpg 

皆様こんにちは[exclamation×2]

新庄でございます。

昨日の記事で書かせていただいたように今日は第6回スパゲッティ料理の記事でございます[exclamation×2]

写真のお料理はタイトルにもあるように「明太子スパゲッティー」です。

特にむつかしいことない調理法なだけに美味しい明太子を使わないとがっかりした料理になるのがある意味難しい料理です(笑)

先ずは作り方から 

①明太子の皮を一部切って中身を搾り出す

この時に力を入れすぎると切れます。元から割れていたり切れていたりするものを科って使ったほうが安上がりでおすすめです 

②明太子の漬け汁?と取り出した中身を混ぜる

スパゲッティを茹ではじめ、スパゲッティーを合えるようのバターを取り出して常温で置いておく

④茹で上がったらバターで和え皿に盛る

⑤荒熱が取れたら嘘の上に明太子とのりを大きめに千切って乗せて完成[ぴかぴか(新しい)] 

先程も書きましたがとても簡単です。まぁ腕の見せ所がないという事は実は料理としては完成度が高いという事なのではないかと私は思っているので良いことですね[exclamation×2]

明太子の辛さとバターのマイルドさにちょっと香る則の匂いがお勧めの一品です[exclamation]

新庄がおいしいと思う明太子はコレ 

明太子の老舗「ふくや」さんの商品で切れ子と呼ばれるものでマモノ?って言うのかな?形がきれいでそろっている箱入りのヤツよりお安いのがポイント[ひらめき]

まぁ量もちょっと大目なのでもっと少なくて良いという方ニはコレ

恐ろしく安い上にほぐす必要が全く無いと言う商品でこちらもお勧めです[ひらめき]

さて、そんな訳で本日も雑学のお話に入るわけですが、最近ちょっとまた長くなって読むのめんどくさくなってきた……とのお声いただいたので今日はちょっと短めにしようと思います[あせあせ(飛び散る汗)] 

ちなみに私の過去の記事では、

最初にスパゲッティそのものについてBuona sera!を書いて、

次にバジルソースとトマトソースについてBuon giorno!

クリームソースについてはGrazie mille!

ボンゴレスパゲッティことヴォンゴレソースの仲間についてはAlla salute ~ボンゴレスパゲッティ~で書いております。

もしこの記事で興味が出ましたら良かったらそっちも見てやって下さい[グッド(上向き矢印)]

あ、昨日の記事は料理はヴォンゴレ・ロッソを紹介していますが雑学の内容はスープスパゲッティについての記事です(笑)

そして本日はタイトルにもさせていただきましたように日本のスパゲッティ、「和風スパゲッティー」についての雑学となります[わーい(嬉しい顔)]

そもそも何をもってして「和風」と呼んでいるのか?そこが最初の疑問ですね。

一般的にツナ缶、たらこ、海苔、大根おろしなどが使ってあるモノ、後は醤油などを使って和風の味付けをしたスパゲッティ料理が一応それにあたる訳ですが厳密にコレが使ってあったら和風という事はありません。

はっきり言って和風スパゲッティーの定義はつけるのが非常に難しいです[バッド(下向き矢印)]

例えば醤油を使ったものとしたら写真のようなたらこスパゲッティは和風でなくなりますし、西洋調味料を使わないものとしたらマヨネーズやコンソメ類が使えなくなります。

では材料や調味料以外、例えば調理法に焦点を当ててもからめないもの、としたら殆どのツナやきのこ類のスパゲッティーは和風でなくなります。

ではいっそ日本以外では一般的でないスパゲッティー全てを「和風」とするとなるとコレもまたちょっと違う気もします[たらーっ(汗)]

だってこれを定義にしてしまうと「ナポリタン」とか「スープスパゲッティー」が和風になってしまいますからね[あせあせ(飛び散る汗)]それらが和風っぽいかと言われると新庄は和風っぽくないと思いますし殆どの人がわふうあとはおもわないでしょうからね[ふらふら] 

よって、日本人の殆どが和風だと思うものが「和風スパゲッティー」と言うしかなくなるのでコレが和風スパゲッティーだ!と言う料理はあっても「これやこれを使って、あーやってあるのが和風スパゲッティーだ」という事は出来ないのです。

まぁ流石に納豆とか天ぷら、生魚と言った日本を連想させる具を使ったり、醤油や味噌といった日本独自の調味料を使ったら美味しいかどうかはおいておいて和風スパゲッティーニすることが出来るでしょうけどね(笑)

いつ頃から和風と言うジャンルが生まれたのかと言うと実は意外と最近で1980年代後半です。

1960年代半ば頃にはスパゲッティーと言う食べ物は広く一般家庭でも料理されるようになったと言われていますが、その頃の日本においてスパゲッティといえばミートソースとナポリタンぐらいでそれらに細かいアレンジを加えたものぐらいしかなかったそうです。

しかし1980年代の後半、もっとはっきり言うとバブルによる「イタメシ」と言う言葉と料理がブームとなったことでスパゲッティーと言う料理は一気に変貌を遂げます。

簡単に言うと客取り合戦が始まったのです。

「うちは他の店と違ってデミグラスソースを使ったミートソースが売り」

と言うお店よりも

「ミートソースとナポリタンしかないなんてイタメシ屋とは言えない。うちにはカルボナーラやペペロンチーノがあるんだZE☆」

と言うお店の方が人気が出る時代になって行きました。

しかし「本格的なイタリアン」を多くの店が目指す中逆転の発想をするお店が出だしました。

「ウチには本格イタリアンだけでなくて和食っぽいスパゲッティーもあるよ、キラッ☆」

な感じのお店です。

最初に始まったのは完全な「和風」と言うよりもたらこを使ったスパゲッティーだと言われていますが、ほぼ同時期に醤油味だったり大根おろしとポン酢を使ってみたりとした

「カッコ良いからイタメシを食べに行くんだけど、本当は和風のサッパリしたものの方が好き」

な人を最初の対象として和風スパゲッティーは種類と取り扱うお店を増やしていったのです。

正直今は和風の中に「カルビ焼肉」とか「あんかけスパゲッティー」なんてものもあって「和風」というかアジア風スパゲッティーといっても良いような料理も結構ありますがイタリアンなスパゲッティーよりもサッパリしたスパゲッティーなイメージを持っている人が多く、本格イタリアンに近いスパゲッティーを家庭でも作るような時代になっても和風スパゲッティーは根強い人気を誇ります。

本格イタリアンもとても美味しくて良いですがたまにはスパゲッティー和風で召し上がってみるというのはどうでしょうか[わーい(嬉しい顔)]

最後に最近の恒例のアレをやって終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

 

 

  

 

 

  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

サンドイッチ?サンドウィッチ? [自作料理]

サンドイッチ.jpg

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。

実は今までパンを使った料理って全くご紹介していなかったことに気がつきまして、今日はご飯ものではなくパンで攻めてみました[exclamation]そう、今日の料理は王道「サンドイッチ」です。

まぁ中身の殆どは昨日のサラダと一緒ですがね……プチトマトを沢山もらったんです勿体無いからトマトの代わりに最近あれこれ使っていますが、意外といけるんですよ[人影]

更に今回はブログに載せても恥ずかしくないようにチキンに一工夫を加えております[わーい(嬉しい顔)]

ちなみに一人前の全体図はこんな感じ 

サンドイッチ2.jpg

なんかこうやって盛ってある方が美味しそうに見えますよね[exclamation]地元ネタで言うと「スカイビル、ウマイビル」的なヤツですね[exclamation×2] あ、横浜にお越しの際のお食事には色々な美味しいお店が入っているスカイビルがお勧めです(笑)

さて、それでは作り方をご紹介[グッド(上向き矢印)]

①鳥モモ肉を一枚丸ごと酒蒸しにする

使うお酒は白ワイン推奨ですが別になんだって構いませんし、勿体無いと思うなら普通に水でもしても良いです。 

②ロメインレタスを食パン半分の大きさに千切り、きゅうりを縦半分にしてスライス、プチトマトを輪切りにする

③蒸しあがった鳥肉の皮の面を多めの油で焼きカリッとさせそこそこ厚めにスライスする

④パンに②と③を乗せてシーザードレッシングをかけてパンで挟む

⑤食べるだけ作って重ねて完成[ぴかぴか(新しい)] 

まぁ重ねる必要性はないんですけど気分の問題ですね(笑)美味しい焼きたてのパンでやるとより一層美味しくいただけます[exclamation]今回は作って一時間以内のパンで作成したので柔らかで良い焼きたてのパンの香りが最高でした[exclamation×2] 

まぁパン料理で主食と言ったら日本人に一番馴染みが深いのはこのサンドイッチでしょう。今日はそんなサンドイッチさんの雑学をご紹介します[ひらめき] 

サンドイッチ、英語で書くと「sandwich」なのでサンドウィッチですかね?とにかくこのお料理は、パンに具を挟んだ料理の事を指します。そう、分類的には非常に大雑把でざっくばらんな感じです。

「なんとかサンド」と言う名前のパン以外の素材に具を挟んだものを指す場合ももちろんありますがそこまで説明すると話しが明後日の方向に飛んでいくので今回は「パンに何か挟んで食べる料理」のみについての説明です。

良くこの料理の名前の語源は「開発者」である「サンドウィッチ伯爵」からとってつけられていると言いますが実はコレ違うらしいのです。

確かに当時のイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューにちなんで付けられたものであると言えばあるのですが、モンタギューはサンドイッチを発明したわけでも、推奨したわけでもないのです。

むしろサンドウィッチ伯爵の酷い評判のゴシップ記事が基になっているのだそうでその記事はこんな感じ

「大臣サンドイッチ伯爵と言うヤツは公衆の賭博台で24時間を過ごし、終始ゲームに夢中になっている。その為二枚の焼いたパンに挟んだ少しの牛肉を食べるだけで生きているのでそれがなければ死ぬだろう。彼はひたすらゲームを続けながらこれを食べる。この新しい食べものはロンドン滞在中に大流行した。この大流行した料理の名前はある意味この料理を発明した大臣の名前で呼ばれた。サンドウィッチと」

まぁよくある政治家批判ですね。実際は結構真面目な海軍大臣だったそうで、食事をしながら仕事をするほど忙しく、時間が取れない中たまたま遊びに行けて、行った先のギャンブル場でサンドイッチを食べている姿をこう評価されたと言うのが本当のところみたいですけどね……。マスコミ、コワイ[もうやだ~(悲しい顔)]

話を料理そのものに戻しまして、小麦粉を練って焼いたものに何らかの食べものを挟んで食べるという料理法は相当に古いです。、古代ローマのオッフラ、インドのナン、辺りの歴史が一番古いでしょうか?ともかく紀元前の話までさかのぼります。

なのでパンと言う料理と言うか食材と言うかが発明されてから間も無く、と言うかほぼ同時にパンに何かを挟んで食べるという事はされていたはずなのでサンドウィッチの歴史はパンが登場するのと同時に始まったと言えます。

パンそのものの歴史は実は先程紹介したもの以前から存在しておりまして今から約6000年前、古代エジプトでパンの原型は生まれたと言われています。

古代エジプトでは、ビール発酵種と思われるものを小麦粉に混ぜてガレットとよばれる平焼きパンを焼いていたのですがこれが世界最古のパンだと言われていますがこのころは

「今日のお昼は何挟むー?」

「今日はピラミッド作りに行かなきゃ行けないからガッツリ形の具にして」

という事は起こらず、パンはパンでそれのみを食べていたようです。もちろん王侯貴族階級ともなると具を挟んで食べたりもしていたかもしれませんが一般的に料理とは思われていなかったようです。

まぁこの段階では今のパンからは比較にならないような煎餅を多少膨らませたようなパンで、どっちかと言うとナンとかチャパティに近いものですからそんなものなのかもしれませんね[たらーっ(汗)] 

イギリスを代表する料理と言われるこのサンドウィッチですが、挟んで食べると言う「食べ方」から確実に確立された「料理」になったと言えるのはパンの原型誕生から相当後の次代になってからです。

所謂英国風サンドイッチのより直接な前身は、17世紀ネーデルラントで見ることが出来たと言われるもので、当時の居酒屋的なお店でメジャーだったケバブのような料理です。

垂木に吊るされている牛肉を、薄くスライスして、バター付パンの上に乗せて食べる方法で、当時のイギリスにおいては、こうしたオランダのオープンサンドイッチと呼ばれるようなパンの食べ方が未だに一般的でなかったようです。

このようにサンドウィッチは始め、夜の賭博や酒を飲む際の食べ物であったようですね。まぁ食器を使わないで食べることが出来るというのはそうした時に非常に便利ですからね。何かしながら食事をしたいとき、手で掴んで食べるのが普通な料理で手が汚れないものと考えつとサンドウィッチは非常に効率的な食べ物ですね。

そうした庶民の料理とも言えるパンに肉なんかを乗せたり挟んだりしたものはその後、ゆっくりと上流階級にも広がり始めます。

「デスクで仕事の合間に食べるにはこりゃ便利で良いなぁ」

とか 

「わざわざ料理を用意させてテーブルで食べるのはメンドクサイけどコレなら部屋にそれだけ持ってこさせれば良いからな」

みたいな理由から、貴族の間で遅い夜食としても食べられるようになったとか。そう考えると今の日本人が想像するような「庶民の食べ物なんて!」的な貴族は実際には殆どいなかったようですね。

19世紀には、スペインやイングランドにおいて、サンドウィッチは爆発的に人気が高まります。この時代は工業社会の擡頭があり、労働者階級の間で、早い・安い・携帯できる食べ物としてサンドイッチは正にぴったり、日本の牛丼のようなものですね。

そんな手軽で簡単、安いサンドイッチ、朝食や夜食、にいかがでしょうか[わーい(嬉しい顔)]?あるいはつまみ……はないかな[たらーっ(汗)]でも今度つまみに出来そうなものをつき打ってご紹介しますね[exclamation×2]

最後に最近の恒例のアレをやって今日は終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

放って置くとできてる料理3 [自作料理]

ロースハム2.jpg 

皆様こんにちは[exclamation×2]

新庄でございます。

最初の頃から見てくださっている方には懐かしい感じのタイトルでしょう[人影]

そう今日は久しぶりに新庄家の燻製料理をご紹介します[わーい(嬉しい顔)]

今日は何かと言いますと「ロースハム」 です。

全体像はこんな感じ

ロースハム.jpg

あんまし見た目が良くないんですよねぇ[たらーっ(汗)]

ハムやベーコンについての作り方や雑学全般については過去の記事

放って置くとできてる料理1

放って置くとできてる料理2

 

をご覧下さいませ[わーい(嬉しい顔)] 

さてでは何を今更紹介しようと言うのかと言いますとハムについての更なる雑学です(笑) 

上の記事を見てもらえれば細かいことが分かりますが基本的にハムと言うのはモモ肉を使った料理の事を指すのでロースハムは日本語であり、ニッポン料理と言えます。

プレスハムとかショルダーハムも一緒です。バラ肉を巻いて造った「ベリーハム」なんてのもあるそうです。見た目はこんな感じ

見た目は無理やり形をつけたベーコンかチャーシューみたいですね。一応言っておきますが「とてもハム」じゃないですよ[exclamation&question]「お腹ハム」です[人影]あ、分かります?失礼いたしました[あせあせ(飛び散る汗)]

これらは豚のもも肉の呼び名である「ハム」とは違うので正確に言うとベーコンと言う扱いになりますが、日本ではもも肉を使ったハムを「ももハム」と態々呼ぶこともあるので「ハム」の意味が世界の基準と違うという事が分かります。

じゃあ何でベーコンと区別しているのかと言うと「塩漬した豚肉を燻煙・ボイルしたもの」をハムと呼んでいると思われます。

一応農林水産省が発表している物を見ると細かい規定が載っていますがそれを一般の人全てが確認している訳ではないと思うので、思われますと言う表現を使いましたが、詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。

ハム類の日本農林規格 

まぁなんとも堅苦しいので全員に全部読めとは言いません。簡単に説明しますとここでの「ハム類」とされているのは

「骨付きハム」

「ボンレスハム」

「ロースハム」

「ショルダーハム」

「ラックスハム」 

の全5種類。ちなみにボンレスハムに関してはモモ肉で作ることでこの規格を満たせます。

なので「生ハム」はここに含まれていませんので基準として先程挙げた「日本でのハムの基準は塩漬した豚肉を燻煙・ボイルしたもの」が正しいです。

なので今回写真に載っているロースハムはちゃんと訓精した後にボイルして作りました[グッド(上向き矢印)]若干塩せきが足りないので真っ白になっちゃいましたけどね(笑) 

まぁただ食べる側としてはそんなことどうでもいい世と思わなくもないですがね、それを言っちゃあぁ、この「大食感」の存在する意味がどっか言っちゃうのでその辺はお許し下さい[ふらふら]

さて、では今回はこの辺で失礼させていただきます。

最後に先日から書かせていただいておりますが

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押すだけで新庄の応援が出来る簡単な応援です(笑)これからも大食感をよろしくお願い致します[わーい(嬉しい顔)]

新庄純次でした。


料理(全般)ランキングへ 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

なんかドイツっぽくなりました [自作料理]

 ジャガイモべーこん.jpg

皆様こんにちは[exclamation×2]

新庄でございます。

なんだか昨日のアクセスがものすごく少なくなっていて昨日の記事はあまり受けがよくなかったかなぁとちょっと凹みました[バッド(下向き矢印)]

ちょっと先日の地元横浜リスペクトな、と言うか横浜自慢っぽい記事

横浜花火大会 IN インターコンチネンタルホテル

のアクセス数が良かっただけに仕方ない気もしなくはないのですが残念です[ふらふら] 

雑学が短すぎたのが原因か、人気ブログランキングの30代日記のカテゴリ-を外したのが原因か、微妙なところですが少しでも多くの人に見てもらえて、見てくれた人のためになったと思っていただけるようなブログをこれからも書いていこうと思いますので改善に努めたいと思います[exclamation]

さしあたって今日は雑学の増量からします[グッド(上向き矢印)]と言うかもとの分量ぐらいに戻します[あせあせ(飛び散る汗)]人気ブログランキング様のカテゴリーは修正予定ないですが、あまりにもアクセスが少ないままなら雑学のみのブログと分けて新しくブログ作っちゃおうかな……。

いっそもっと横浜にピンポイントで焦点を当てた記事を週一回ぐらいで更新してみようか……。

まぁそんな事は自分で考えろって感じですね(笑)

でももし当ブログ「大食感」についての御意見、御感想、御要望なんかがありましたらコメントいただけるとありがたいです[exclamation]可能な限り答えられるよう更に頑張りますのでこれからもよろしくお願い致します[exclamation×2] 

おっと、全く写真の料理に触れていませんでしたね、失礼いたしました[あせあせ(飛び散る汗)]

コレに関しては特に料理名はないです強いて言うなら「ジャガイモとインゲンのバター炒めと自作ベーコンモドキの炙り焼き」かな? 

最初の頃から「大食感」を見てくれている方は知っているかもしれませんが新庄は自宅でスモークしてベーコンもどきを作っています。 気になった方はこちらをご覧下さい[わーい(嬉しい顔)]

放って置くとできてる料理 1

ちなみに製作過程ではこんな感じ

ベーコン.JPG 

まぁコレをまた作ったので大量にいただいたジャガイモとインゲンを合わせて晩御飯にしたという訳です。 

ベーコンの作り方は上に紹介した記事を見ていただくとして、今日はジャガイモとインゲンのバター炒めの作り方を紹介しておきましょう。 

①ジャガイモを皮を剥いて一口サイズに切りレンジで加熱し6割火を通す。

②ジャガイモをレンジにかけている間にインゲンの両端を千切りとってスジを取り同じく一口サイズに切る

③バターをフライパンで多めに熱してインゲンとジャガイモを入れる

④使うバターの塩味に合わせて塩で味付けする

⑤皿に盛ったら黒胡椒を振りかけて完成[ぴかぴか(新しい)] 

うん、とても簡単ですね[exclamation]ベーコンよりは簡単に出来るので試してみて下さいませ[exclamation×2] 

ちなみにベーコンを自作してみようと思った方にはさんの香りの決め手のスモークチップにウイスキーオークをお勧めします。スーパーでは中々売ってないんですがそういう時は今は便利でインターネットですね[exclamation×2]

 

 


ご紹介しますは新庄の一推すテネシーウイスキーがジャックダニエルに使われるウイスキー樽を作るのと同じ木のスモークチップ[exclamation]少々お高いですが新庄は美味しい料理、ひいては幸せのためならばと飲食代にはお金を惜しまないのでコイツをお勧めしています[exclamation×2]
 
まぁ値段で選ぶなら 
 

コイツですかね。コイツはお値段も安くそこそこウイスキーオークの香りもつくので折衷案としてはお勧めの一品です。
 
さて、ここで雑学に入っていくわけですがスモークとかチップと悩みましたが今回はジャガイモにさせていただきました[exclamation]只今友人の結婚祝いに送るハムを「塩せき中」ですのでスモークについてはそれが出来たらという事でお楽しみに[exclamation×2] 
 
さて、ジャガイモと言うとなぜかドイツかインディアンなイメージがある人が多いと思いますがコイツを最初に常食しだしたのはインカ帝国とされています。
 
ジャガイモの原産は南米アンデス山脈の高地であり、そこで文明を気付いたインカ帝国では栽培もされていたんだそうで主食でもあったそうです。
 
ヨーロッパに入るのはやっぱり大航海時代の16世紀。インカ帝国を滅ぼしたスペイン人によりヨーロッパに持ち帰られています。しかしこのとき運搬中の船内で芽が出たものを食べて、毒にあたった為「悪魔の植物」と呼ばれたと言う逸話もあり「滅んでも攻撃してくるなんて、インカ帝国……恐ろしい子」と言うイメージがついたとかつかなかったとか……。
 
日本には17世紀にオランダから、というかジャカルタ港より運ばれきました。入った当初は芋を食べるのでなく花を観賞するためのものとして日本には入ってきて栽培されました。
 
皆様ジャガイモの花って見たことありますかね?
じゃがはな.jpg
 
実はこんな感じで、きれいな紫色をしています。どこかで見たことがあると思った方はきっとナスではないでしょうか?何を隠そうジャガイモは実はナス科ナス属の植物なのでこんなきれいな、と言うかナスみたいな紫の花が咲くのです。
 
ジャガイモと呼ばれるようになったのは当時の人が「ジャカルタから持ってきた芋」を「ジャッガトラ芋」と聞いて、それが訛り「ジャガイモ」になったという説と、 天保の大飢饉で一部の人がジャガイモのおかげで餓死を免れたことから呼称された「御助芋(ごじょいも)」が訛ったと言う説もあります。
 
この事から分かるように日本でも実は江戸時代ぐらいから食べる文化があり、そこそこの歴史がある食材なのです。
 
ヨーロッパでは更に古く、ドイツよりも古い時代のプロイセン王国、ボヘミアにおけるプロテスタントの反乱をきっかけに勃発した神聖ローマ帝国を舞台として1618年から1648年に戦われた戦争である三十年戦争が切欠です。
 
最後の宗教戦争とも最初の国際戦争とも言われるこの大規模戦争によりその一体の国土は荒廃し、飢饉が頻発した際に作付けや栽培が国王の勅命により強制、奨励された事や、踏み荒らされると収穫が著しく減少するムギに代わり地下に実るため踏み荒らしの影響を受け難い作物として、農民に容易に受け入れた結果であるとされています。
 
ちなみに18世紀には逆輸入と言う形でアイルランドからの移民の手により北アメリカへと再び渡ります。
 
その後アメリカで、アメリカ独立戦争における兵士たちの胃袋を満たす貴重な食料源ともなったジャガイモ。そんな経緯からジャガイモは戦争により広まる、というかそれによって起こる食糧難を助けに登場する食料だとも言えます。
 
少々長くなってきたので今回はこの辺で終わりますがジャガイモのストックが当家にまだまだありますのでこれからのジャガイモ雑学にもご期待下さい(笑)
 
新庄純次でした。
 
 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | - 自作料理 ブログトップ

人気ブログランキングへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。