SSブログ

料理(全般)ランキングへ

野菜を色々もらったので炒めてみました [自作料理:中華料理?]

レンコンピーマン痛め.jpg

皆様こんにちは[exclamation×2] 

新庄でございます。 

今日は比較的おとなし目のタイトルに戻りまして純粋に美味しいお野菜を食べる方法のご紹介を使用と思います[わーい(嬉しい顔)]

写真に影が写ってへたくそでしょ?自分で撮るとこんなものです。色々コツとか基本とか聞いたのですがやはり可能な限り嫁に撮ってもらわねばなりませぬなぁ[もうやだ~(悲しい顔)] 

まぁそれは置いておいて先ずはお料理のご紹介をします[exclamation]名前なんてありません、強いて言うなら野菜炒めです(笑)

早速作り方からいきましょう[ひらめき] 
 

①たけのこ・ピーマン・ニンジン・鳥ムネ肉を細切りにする

レンコンは銀杏切り、長ネギは薄めに斜め切りにする

③最初に鳥肉とネギを炒め、鳥肉が白っぽくなってきたら他の具を投入し、塩と胡椒で味付け

④全体が炒まったらオイスターソースと「白だし」を少し入れて味を調整

⑤皿に盛り付けて完成[ぴかぴか(新しい)] 

うん、実にシンプルですね。たまにはこういうのも良いんじゃないかと思います。見た目もそうですが、オイスターソースの風味と鳥肉の出しで中華調理っぽい味になります[exclamation]ご飯のおかずにもお酒のつまみにも抜群ですよ[exclamation×2]

当ブログを良く呼んでくださっている方には今更かもしれませんが今回使った調味料である白だしを一応今回もご紹介しておきます。

 

万能調味料だと勝手に思っています(笑)醤油の代わりに使ったり薄めてお吸い物にしたりと和食にはもちろん、今回みたいな炒め物の味付けにも最適です。

ただ塩分が結構強いのではじめて使う方は一度味見をして使う量と他の調味料との組み合わせを考えた上でお使い下さいませ[ひらめき] 

減塩タイプもありますので一応ご紹介

 

さて、それではいよいよ雑学のコーナーに入っていきます[グッド(上向き矢印)]

今日の雑学は新庄家では滅多に使われない食材であるピーマンです[exclamation]何で使われないかと言うと嫁が嫌いだから使いにくいんですよ[ふらふら]

嫌いな人も多いかもしれませんが新庄は比較的好きです。

正直に言うと味なんてどうでも良いのですが、緑・黄色・赤と色とりどりで特に味も混ざらず、火を入れても特に縮まないですし色落ちも少ない、料理する側としてはコイツが使えるか否かで見た目を調整する苦労が増えたり減ったりしますからとてもありがたいんですよね[たらーっ(汗)]

まぁそんな新庄の事はどうでも良いとして、ピーマンさんの雑学です。

ピーマンはナス科の植物であり、トウガラシの栽培品種に分類されます。しし唐を辛い小さなピーマンと言う人が私の周りにいるのですがあながち間違いでもないのです。まぁ、どっちかと言うとピーマンが巨大な辛くない唐辛子と言える訳ですが[人影]

ピーマンの果肉は種以外ほとんど空洞で肉と言うか皮を食べているような感じですがアノ外側の部分も一応は果肉でその表面に皮があるというと言うのがピーマンと言う果実の特徴です。

日本の店頭で食用として販売されるものは、明治初頭にアメリカから伝わったイスパニア種を品種改良した中形で緑色のものが多いですがカラーピーマンと言うものも今では馴染み深くなりました。

あまり知られていませんが唐辛子の仲間ですので、パプリカに限らず実は原種のピーマンが緑色なのは未成熟の果実のためであり、成熟すると一般的なものは赤色のほか黄色、橙色に変わります。

アメリカの方では日本のものに比べて大形の成熟した様々な色のものが流通しておりまして、新庄カナダで見かけた赤黒いピーマンに恐怖を覚えました[あせあせ(飛び散る汗)]いや、大きくてすごい色なんですまるで内臓みたいな[たらーっ(汗)]

「ナカニダレモイマセンヨ……。」

むしろいた方がホラーだって話ですね(笑) 

そんな黒いのとかの他にも白やなすみたいな紫なんて変わったものもあるそうですが、加熱すると緑色に変化しするんだとか……。全く意味無いですねそれ[exclamation&question]

ちなみに英語ではピーマンの事は「Green pepper」緑唐辛子と呼びます。

「Bell pepper」とか「Sweet pepper」とも言うみたいですがやはり「緑唐辛子」という呼び方が多いような気がします。

ちなみに「しし唐」も英語だとピーマン扱いです。あんまり馴染みない人からは辛いピーマンとか言われてるんでしょうねきっと……。

そんな訳で日本語における「ピーマン」の由来は外来語直訳では実はありません。ハッキリした記述がある訳ではないのですが、フランス語の「piment(ピメント)」かスペイン語の「pimiento(ピミエット)」と言われる唐辛子属の植物を指す言葉をローマ字読みしたところからとされる説が有力です。

「それ、ピーマンじゃないから……」

と言う話はこの大食感の中で紹介した数々の雑学からしたらあるある過ぎてとても普通の事ですね。 

一応ちゃんとそれは違う植物だという事がちゃんと知られており明治時代では西洋とうがらし、甘とうがらしとも呼んでいたこともあったそうです。まぁ唐辛子の仲間だと持って使った庶民はいないと思いますけどね[バッド(下向き矢印)] 

元々乾燥した高温地域に多い唐辛子の仲間ですので、ピーマンも高温を好みますが多湿と乾燥の両方に弱く日本ではほぼハウス栽培で作られています。宮崎県と高知県という南国の植物を育てるのが好きな土地でピーマン栽培は特に盛んに行われ手下りまして、日本国内で冬から春に出回るピーマンは両県産のものが殆どです。

果肉には甘みがあるのがピーマンの特徴とされていますがそれ以上に目立つと言うか特徴とされているのが独特の青臭い風味と苦味だと思いますが、アレ実は未成熟の果実に共通した渋みと匂いでして熟していない植物全般の特徴なのです。

なのでパプリカに関しては殆どそれら苦味と匂いが無く、子供向けに広く使われるようになったのですが、苦手意識とは怖いものでパプリカでさえも苦い臭いと言う人が多いですね[あせあせ(飛び散る汗)]少なくともピーマンと変わらないなんて事無いはずなんですが……。

余談ですがピーマンの目立った栄養素はなんとビタミンCです。ビタミン成分は緑色のときよりも熟して赤や黄色になったときの方が増加するので、普通の緑のピーマンよりも赤とか黄色とかオレンジとか赤黒く不気味に育ったの方が本来ならば好ましいです。

また、フラボノイドと言う成分が多く含まれており、熱に弱いビタミンCが破壊されるのを軽減しているため、レモン汁かけるよりも遥かに多くのビタミンCの摂取が可能です[exclamation]最近はレモンってあんまりビタミンC取れないってこと知ってる人多いですがここで改めてもう一度

「ピーマンの方がレモンよりもビタミンCが多く摂取できます」 

嫌いな人も多いと思いますが、そんなピーマンさんなので、赤とか黄色とかのヤツから試しに変な先入観を捨てて食べてやって下さいませ。「そう言われたら食える気がする」プラセボマジックで食べられるようになるかもしれません[わーい(嬉しい顔)]

最後に最近の恒例のアレをやって今日は終わります。 

面白かった、これからも精進せよ、雑学ためになりました。

など思ってくれた方がいらっしゃいましたらこの下にもあります「人気ブログランキング」様のバナーをクリックして下さい。

押していただくとランキングが上がり、新庄のテンションとやる気が上がります[exclamation]よろしくお願い致します[exclamation×2]

 

新庄純次でした。   

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0


人気ブログランキングへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。